蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119615508 | 007.3/イ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ネイサン・イーグル ケイト・グリーン ドミニク・チェン ヨーズン・チェン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000901924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなのビッグデータ リアリティ・マイニングから見える世界 |
書名ヨミ |
ミンナ ノ ビッグ データ |
著者名 |
ネイサン・イーグル/著
|
著者名ヨミ |
ネイサン イーグル |
著者名 |
ケイト・グリーン/著 |
著者名ヨミ |
ケイト グリーン |
著者名 |
ドミニク・チェン/監訳 |
著者名ヨミ |
ドミニク チェン |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
007.3
|
分類記号 |
007.3
|
ISBN |
4-7571-0350-4 |
内容紹介 |
ビッグデータ分析の第一人者とITジャーナリストが、具体的な事例を個人、近隣社会・組織、都市、国家、世界規模の各レベルで詳細に解説し、プライバシーと両立するビッグデータ技術による社会改善の可能性を説く。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。アメリカのコンピュータ工学者・ITベンチャー企業家。ジャナ社の共同創業者兼CEO。 |
件名 |
ビッグデータ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ビッグデータ分析(リアリティ・マイニング)の第一人者とITジャーナリストが、具体的な事例を個人/近隣社会・組織/都市/国家/世界規模の各レベルで詳細に解説し、プライバシーと両立するビッグデータ技術による社会改善の可能性を説く。研究者、ビジネスパースン、関心ある人々の必読書。 |
(他の紹介)目次 |
1 個人(1人)のスケール(携帯電話、センサーとライフロギング―プライバシーに配慮した個人情報の収集 生活をより便利で健康的にするための、プライバシーを尊重した個人データの活用) 2 近隣社会と組織(10人から1000人まで)のスケール(異質な小集団からのデータ収集 エンジニアリングと方針―より効率的なビジネスを作ること、超地域的な政治を可能にすること、ライフイベントの検索、そして機会の探索) 3 都市(1000人から100万人まで)のスケール(交通データ、犯罪統計、監視カメラ―都市分析論の蓄積 エンジニアリングと方針―資源配分の最適化) 4 国家(100万人から1億人まで)のスケール(国の脈を測る―国勢調査、携帯電話、そしてインターネットの巨人たち エンジニアリングと方針―国民感情、経済赤字、そして災害) 5 世界データのリアリティ・マイニング(1億人から70億人まで)(世界のデータの収集―世界国勢調査、国際旅行と貿易、地球スケールのコミュニケーション より安全で健康的な世界へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
イーグル,ネイサン 1976年生まれ。コンピュータ工学者。社会システムのエンジニアリングを研究。膨大な携帯通話データを市場調査・商品開発支援に活用するシステムを運営するジャナ社の共同創業者兼最高経営責任者(CEO)。ハーバード大学兼任助教授(疫病学)、ノースイースタン大学助教授(コンピュータ科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) グリーン,ケイト 科学技術ジャーナリスト。サンフラシスコ在住。2005‐2009年、MIT『Technology Review』の情報テクノロジー担当エディターを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) チェン,ドミニク 1981年東京生まれ。フランス国籍。カリフォルニア大学ロサンゼルス校卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。NPO法人コモンスフィア理事。株式会社ディヴィデュアル共同創業者・取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) チェン,ヨーズン 1947年台湾生まれ。フランス国籍。慶応義塾大学文学部卒、同大学院修士課程修了。フランス外交官として世界各国に駐在。2012年にフランス外務省を定年退官。以後、国際情勢評論記事を書いている。フランス国家功労勲章のシュバリエ章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ