検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北一輝と萩原朔太郎 「近代日本」に対する異議申し立て者    

著者名 芝 正身/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180064099289.1/キ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
518.8 518.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001078330
書誌種別 図書
書名 北一輝と萩原朔太郎 「近代日本」に対する異議申し立て者    
書名ヨミ キタ イッキ ト ハギワラ サクタロウ 
著者名 芝 正身/著
著者名ヨミ シバ マサミ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2016.8
ページ数 9,336,5p
大きさ 21cm
分類記号 289.1 911.52
分類記号 289.1 911.52
ISBN 4-275-02050-5
内容紹介 北一輝と萩原朔太郎こそ、近代の日本社会のあり方に対する、もっともラジカルな、異議の提出者ではなかったか。もうひとつの近代国家のあり方を呈示した革命思想家と、「病者」のビジョンを描き出した詩人を比較検討する。
個人件名 北 一輝、萩原 朔太郎
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 エネルギー、水資源、情報通信、交通など私たちのくらしを構成するすべての機能がつながり、循環するスマートシティ(スマートコミュニティ)。省エネルギーや創エネルギーを主体とした環境配慮・低炭素のスマートシティ構想が世界的な広がりを見せている。種々の産業が活気にあふれ、環境負荷は減少し、人々の生活は心地よい―どうすれば、そのようなまちが生まれるのか。日建設計を母体とする日建グループのシンクタンクである日建設計総合研究所(NSRI)が、いま世界の都市が取り組むスマート化の課題と実現へのプロセスを解く。
(他の紹介)目次 第1章 都市の現況―膨張し続ける都市・成熟を超えた都市(世界的な都市人口の集中
加速するエネルギー消費
高齢化する都市
課題解決に向けて期待されるスマート化)
第2章 スマート化とは何か?(スマート化の概念整理
スマート化に関する施策
都市・コミュニティにおけるスマート化
スマート化の標準化の動きについて)
第3章 スマートシティ検討のプロセス(スマートシティ開発の現況
スマートシティ実現のための統合的検討プロセス
スマート化を実現するための事業の進め方)
第4章 スマートシティ技術の導入計画1(コミュニティづくりと都市計画の方法
建物の低炭素化の推進
エネルギー供給系インフラ計画)
第5章 スマートシティ技術の導入計画2(上下水道系インフラ
廃棄物処理系インフラ
インフラとしての緑・水環境
交通系インフラ(道路、公共交通、自動車)
ICT系インフラ)
(他の紹介)著者紹介 山村 真司
 1962年山口県生まれ。東京大学大学院建築学専攻修士課程修了。1989年に日建設計入社。2006年から日建設計総合研究所理事、上席研究員。各種建築の環境計画、都市の環境配慮・低炭素計画及び評価を専門とし、国内外のプロジェクトで実績を積む。博士(工学)、技術士(衛生工学部門)、中小企業診断士等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。