機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

俵屋宗達   伝統の美がひかる!江戸時代の天才絵師  

著者名 山下 裕二/監修
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181026352J72/デ/こどもの森10A児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小浜 逸郎
2012
775.1 775.1
新派劇 文学地理-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001652863
書誌種別 図書
書名 俵屋宗達   伝統の美がひかる!江戸時代の天才絵師  
書名ヨミ タワラヤ ソウタツ 
著者名 山下 裕二/監修
著者名ヨミ ヤマシタ ユウジ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2022.2
ページ数 31p
大きさ 28cm
分類記号 721.5
分類記号 721.5
ISBN 4-593-10266-2
内容紹介 江戸時代に活躍した絵師、俵屋宗達。大胆な構図、太い線、柔らかな筆使いなど、新しい表現を追い求めた宗達の簡単な伝記を掲載するとともに、「風神雷神図屛風」や本阿弥光悦との共同制作など代表作をわかりやすく紹介する。
個人件名 俵屋 宗達
言語区分 日本語
受賞情報 学校図書館出版賞

(他の紹介)内容紹介 『婦系図』には白梅の咲く湯島天神、雪の浜町河岸なら『明治一代女』。極上エッセイとベストショットで新派の名所・名舞台をご案内!
(他の紹介)目次 一石橋―「日本橋」
浜町河岸―「明治一代女」
はち巻岡田―「銀座復興」
有楽座―「鶴八鶴次郎」
銀座のバー―「お嬢さん乾杯」
新富町―「女将」
鹿鳴館―「鹿鳴館」
白金台町―「大つごもり」
湯島天神―「婦系図」
丸山福山町―「にごりゑ」「おりき」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 成瀬 芳一
 昭和53年(1978)、劇団新派文芸部に入る。新派の古典作品はほとんど演出を手掛けている。他にも、プロデュース公演や、小唄・新内の構成舞台、芝居のエキスを加えた新しい朗読構成劇なども次々と発表している。日本演劇協会会員・日本俳優協会会員・新生温知会主宰・NPO日本朗読文化協会講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 明彦
 昭和22年(1947)、小樽生まれ。フォトジャーナリスト。WEBマガジン・ライフエンス編集人。日本大学芸術学部写真学科中退後、『アサヒカメラ』『朝日ジャーナル』『月刊Asahi』『アサヒグラフ』などの各誌でドキュメンタリー取材を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。