検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

形の素     

著者名 赤木 明登/著   内田 鋼一/著   長谷川 竹次郎/著
出版者 美術出版社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119762383750/カ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
750 750
工芸 形(美術)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000888321
書誌種別 図書
書名 形の素     
書名ヨミ カタチ ノ モト 
著者名 赤木 明登/著
著者名ヨミ アカギ アキト
著者名 内田 鋼一/著
著者名ヨミ ウチダ コウイチ
著者名 長谷川 竹次郎/著
著者名ヨミ ハセガワ タケジロウ
出版者 美術出版社
出版年月 2014.12
ページ数 167p
大きさ 21cm
分類記号 750
分類記号 750
ISBN 4-568-14370-6
内容紹介 漆芸、陶芸、鍛金の分野でそれぞれ活躍し、審美眼を持つつくり手たちが、心惹かれて集めたもの。そこから見えてくるものとは。3人のつくり手の骨董コレクションとテキストから、「形の素」に迫る。
著者紹介 1962年岡山県生まれ。塗師。著書に「美しいもの」「名前のない道」など。
件名 工芸、形(美術)
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 つくり手から見た、ものの形。つくり手の三人の骨董コレクションとテキストから、「形の素」に迫る。
(他の紹介)著者紹介 赤木 明登
 塗師。1962年岡山県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業後、編集者を経て、89年輪島塗下地職人・岡本進に弟子入り。94年独立。現代の暮らしに息づく生活漆器「ぬりもの」の世界を切り拓く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 鋼一
 陶芸家。1969年愛知県生まれ。愛知県立瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科修了後、東南アジアや欧米、アフリカ、オーストラリアなど世界各国の窯場に住み込み修業を重ねた後、92年三重県四日市市に窯場を構え独立。国内外で精力的に発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 竹次郎
 鍛金師。1950年生まれ。尾張徳川家の御用鍔師の家系で、明治より茶道具金工家として一望齋を名乗る、二代目長谷川一望齋春泉の次男として生まれる。68年人間国宝・故関谷四郎氏に鍛金を師事。94年、三代目一望齋春洸を襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。