検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

戦前北海道における中等教育制度整備政策の研究 北海道庁立学校と北海道会    

著者名 大谷 奨/著
出版者 学文社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119607034K376.4/オ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0119607042KR376.4/オ/2階郷土117B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
中等教育-歴史 北海道-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000884443
書誌種別 図書
書名 戦前北海道における中等教育制度整備政策の研究 北海道庁立学校と北海道会    
書名ヨミ センゼン ホッカイドウ ニ オケル チュウトウ キョウイク セイド セイビ セイサク ノ ケンキュウ 
著者名 大谷 奨/著
著者名ヨミ オオタニ ススム
出版者 学文社
出版年月 2014.11
ページ数 216p
大きさ 22cm
分類記号 376.411
分類記号 376.411
ISBN 4-7620-2485-6
内容紹介 北海道庁立中等教育機関の整備過程を検討し、戦前の中等教育制度が複線型という枠組みの中でどのように整備されていったかを把握。さらに、なぜ道庁府県立施設に地元市町村の財産が宛てがわれるようになったのかを考察する。
件名 中等教育-歴史、北海道-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 本書の意図と課題
第1章 第一回北海道会における庁立学校整備論争―小樽中学校の設立をめぐって
第2章 中等普通教育機関と地元負担―上川中学校と函館高等女学校の設立をめぐって
第3章 第五回北海道会における中等教育機関増設計画とその決定過程
第4章 明治末期の北海道における庁立学校整備政策―道庁による統制から地域による選択へ
第5章 大正期における北海道庁立中等学校整備政策―1921年答申に注目して
第6章 昭和前期の北海道における公立中等学校とその移管問題
終章 研究のまとめと今後の課題
(他の紹介)著者紹介 大谷 奨
 1963年北海道上砂川町に生まれる。1986年筑波大学第二学群人間学類卒業。1990年筑波大学大学院博士課程教育学研究科退学。大阪女子短期大学、摂南大学、旭川医科大学を経て、筑波大学人間系教育学域教授、博士(教育学)。専攻、教育制度学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。