蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111826806 | 333.8/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900080354 | 333/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000924401 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異文化との接点で 草の根協力の最前線から |
書名ヨミ |
イブンカ トノ セッテン デ |
著者名 |
時事通信社/編
|
著者名ヨミ |
ジジ ツウシンシャ |
出版者 |
時事通信社
|
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
333.8
|
分類記号 |
333.8
|
ISBN |
4-7887-9609-0 |
内容紹介 |
ボランティアの喜び、他者との出会い、悩み…。派遣専門家、青年海外協力隊、NGOの60人が、世界48ヵ国から報告する。一人ひとりにとっての国際協力。異文化の中での人々の肉声を綴る手記。 |
件名 |
技術援助、国際理解 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 本書の意図と課題 第1章 第一回北海道会における庁立学校整備論争―小樽中学校の設立をめぐって 第2章 中等普通教育機関と地元負担―上川中学校と函館高等女学校の設立をめぐって 第3章 第五回北海道会における中等教育機関増設計画とその決定過程 第4章 明治末期の北海道における庁立学校整備政策―道庁による統制から地域による選択へ 第5章 大正期における北海道庁立中等学校整備政策―1921年答申に注目して 第6章 昭和前期の北海道における公立中等学校とその移管問題 終章 研究のまとめと今後の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
大谷 奨 1963年北海道上砂川町に生まれる。1986年筑波大学第二学群人間学類卒業。1990年筑波大学大学院博士課程教育学研究科退学。大阪女子短期大学、摂南大学、旭川医科大学を経て、筑波大学人間系教育学域教授、博士(教育学)。専攻、教育制度学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ