蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119601508 | 779.1/サ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会政策 : 福祉と労働の経済学
駒村 康平/著,…
妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 :…
田中 聡/著
シン・人事の大研究 : 人事パーソ…
田中 聡/著,中…
<学知史>から近現代を問い直す
田中 聡/編,斎…
身の維新
田中 聡/著
ITエンジニア残業ゼロの働き方 :…
田中 聡/著
施設に入らず「自宅」を終の住処にす…
田中 聡/著
チームワーキング : ケースとデー…
中原 淳/著,田…
若年性認知症を笑顔で生きる笑顔で寄…
松本 恭子/編著…
電源防衛戦争 : 電力をめぐる戦後…
田中 聡/著
明治維新の「噓」を見破るブックガイ…
田中 聡/著
最低生活保障の実証分析 : 生活保…
山田 篤裕/著,…
北斎川柳 : 五七五で描いた北斎漫…
田中 聡/著
東宝名人会 三代目三遊亭圓歌 : …
三遊亭 圓歌(三…
特選 新作落語 ベスト
古今亭 志ん生(…
アクティブトランジション : 働く…
舘野 泰一/編著…
三代目 三遊亭 圓歌 : 浪曲社長…
三遊亭 圓歌(三…
三代目 三遊亭 圓歌 : 坊主の遊…
三遊亭 圓歌(三…
二代目 三遊亭 円歌 : 社長の電…
三遊亭 円歌(二…
二代目 三遊亭 円歌 : 紋三郎稲…
三遊亭 円歌(二…
社会政策 : 福祉と労働の経済学
駒村 康平/著,…
電気は誰のものか : 電気の事件史
田中 聡/著
教養のための現代史入門
小澤 卓也/編著…
人体のしくみとはたらき
澤口 彰子/著,…
三代目 三遊亭 圓歌 : 授業中、…
三遊亭 圓歌(三…
ニ代目 三遊亭 円歌、八代目 三笑…
三遊亭 円歌/演…
二代目三遊亭円歌二
三遊亭 円歌(二…
三代目 三遊亭圓歌 : 「西行」「…
三遊亭 圓歌(三…
落語・講談 怪談ばなし : 菊江…4
桂 小文治(二代…
三代目 三遊亭圓歌 : 「錦の袈裟…
三遊亭 圓歌(三…
三代目 三遊亭圓歌 : 「月給日」…
三遊亭 圓歌(三…
三代目 三遊亭圓歌 : 「浪曲社長…
三遊亭 圓歌(三…
美しき天然 : 嘉仁皇太子の修学旅…
田中 聡/著
防災の決め手「災害エスノグラフィー…
林 春男/著,重…
二代目三遊亭円歌一
三遊亭 円歌(二…
裁判員制度を批判する
小田中 聰樹/著
ケータイハックス-いつでもどこでも…
田中 聡/著
差別と向き合うマンガたち
吉村 和真/共著…
江戸の妖怪事件簿
田中 聡/著
落語 : 落語が10倍楽しくなる!
三遊亭 圓歌/監…
身体(からだ)から革命を起こす
甲野 善紀/著,…
NHKCD 新落語名人選/三代目三…
三遊亭 圓歌(三…
健康ブームを読み解く
野村 一夫/著,…
元祖探訪東京ことはじめ : 文明開…
田中 聡/著
不安定だから強い : 武術家・甲野…
田中 聡/著
浪曲社長/西行/授業中
三遊亭 圓歌(三…
ことば日本史
田中 聡/著
妖怪と怨霊の日本史
田中 聡/著
二代目 三遊亭円歌5
三遊亭 円歌(二…
二代目 三遊亭円歌6
三遊亭 円歌(2…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000883960 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三遊亭圓歌ひとり語り 全部ウソ。 |
書名ヨミ |
サンユウテイ エンカ ヒトリガタリ ゼンブ ウソ |
著者名 |
三遊亭 圓歌/著
|
著者名ヨミ |
サンユウテイ エンカ |
著者名 |
田中 聡/聞き書き |
著者名ヨミ |
タナカ サトシ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
779.13
|
分類記号 |
779.13
|
ISBN |
4-309-27537-6 |
内容紹介 |
少年時代、戦争と新大久保駅、戦後混乱期の芸人たち、三代目圓歌襲名、落語協会会長、忘れ得ぬ人びと…。昭和から平成へと、激変する落語界を第一線で見てきた著者による、貴重な時代の証言。 |
著者紹介 |
1932年東京都生まれ。2代目三遊亭円歌に入門し、3代目三遊亭圓歌を襲名。落語協会最高顧問。 |
個人件名 |
三遊亭 円歌 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
芸能生活70年死ぬまで現役宣言。昭和から平成。激変する落語界を第一線で見てきた「全部ホント」の貴重な時代の証言。 |
(他の紹介)目次 |
中沢家の人々 少年時代 戦争と新大久保駅 落語家になる 師匠と弟子 戦後混乱期の芸人たち 爆笑落語家への道 人気落語家、歌奴 多忙な毎日 三代目圓歌襲名 嵐の時代 落語協会会長 忘れ得ぬ人びと あの世まで |
(他の紹介)著者紹介 |
三遊亭 圓歌 1932年、東京都墨田区生まれ。新大久保駅の駅員を経て、1945年9月、二代目三遊亭円歌に入門。前座名「歌治」。1948年4月、二ツ目に昇進し「歌奴」に改名する。1958年9月、真打昇進。1970年9月、三代目三遊亭圓歌を襲名する。二ツ目時代に「山のアナ」で一世を風靡、一躍人気落語家となる。映画、テレビへも多く出演。また1971年には『三味線栗毛』で芸術祭優秀賞を受賞する。1985年、僧籍に入る。第八代落語協会会長を経て、現在は落語協会最高顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 聡 1964年、愛媛県松山市で生まれ広島市で育つ。1987年、読売新聞社に入社。文化部で演芸、演劇などを担当し、現在はテレビ担当のデスクを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ