検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本人の漢詩 風雅の過去へ    

著者名 石川 忠久/著
出版者 大修館書店
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116442203919/イ/1階図書室68B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
019.04 019.04
読書 情報と社会 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300011690
書誌種別 図書
書名 日本人の漢詩 風雅の過去へ    
書名ヨミ ニホンジン ノ カンシ 
著者名 石川 忠久/著
著者名ヨミ イシカワ タダヒサ
出版者 大修館書店
出版年月 2003.2
ページ数 332p
大きさ 20cm
分類記号 919
分類記号 919
ISBN 4-469-23228-9
内容紹介 中国の詩人たちの優れた作品を、日本人はどのようにして自分たちの血肉としていったのか? 漢詩の権威が渾身の力を振るって先人たちの粒々辛苦の跡を追い求めた書。
著者紹介 東京都生まれ。東京大学大学院修了。現在、二松学舎大学学長。全国漢文教育学会会長。著書に「陶淵明とその時代」「漢詩を作る」などがある。
件名 漢詩-評釈
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ネット・ウェブ全盛のいまだからこそ、必要とされる新時代の読書法。
(他の紹介)目次 第1章 ネット・ウェブ真っ盛り
第2章 ネット・ウェブいくつかの気がかり
第3章 iPad文明・活字文化
第4章 電子書籍、本・雑誌の行方
第5章 本の底力
第6章 読書の周辺
(他の紹介)著者紹介 高橋 文夫
 日本記者クラブ・日本外国特派員協会・日本出版学会会員。1961年一橋大学経済学部卒。日本経済新聞ニューヨーク特派員、編集委員、日経BP社「日経ビジネス」発行人・局長、編集・出版担当常務・専務、日経BP出版センター(現日経BPマーケティング)社長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。