山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

障碍のある子とともに歩んだ20年 エピソード記述で描く子どもと家族の関係発達    

著者名 原 広治/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119562676916/ハ/1階図書室66A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
916 916
心身障害児 家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000865492
書誌種別 図書
書名 障碍のある子とともに歩んだ20年 エピソード記述で描く子どもと家族の関係発達    
書名ヨミ ショウガイ ノ アル コ ト トモ ニ アユンダ ニジュウネン 
著者名 原 広治/著
著者名ヨミ ハラ ヒロジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.10
ページ数 10,253p
大きさ 21cm
分類記号 916
分類記号 916
ISBN 4-623-07127-2
内容紹介 家族の新たなメンバーとして障碍のある子どもを授かった家族は、どのようにその現実に折り合いをつけていくのか。著者自身が障碍のある娘と家族とともに歩んだ20年を、エピソード記述の手法を用いて丁寧に描き出す。
著者紹介 1959年生まれ。島根大学大学院教育学研究科修了。島根大学教育学部心理・発達臨床講座教授。地域療育活動「いちごの会」事務局長として障碍のある子や保護者支援に携わる。
件名 心身障害児、家族関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、著者自身が障碍のある娘と家族とともに歩んだ20年をエピソード記述の手法を用いて実に丁寧に描き出していく。子どもの誕生から今日までのエピソードに加え、現時点から当時を振り返り考えた意味づけなどを“今から思えば…”と付して書き綴り、時間的枠組みをこえてあらためて「障碍とは、家族とは、地域で生きるとはどういうことか」を考える。
(他の紹介)目次 第1章 誕生前後
第2章 病院での暮らしと家族
第3章 家での暮らしと家族
第4章 保育所での暮らしと「社会」に対する家族の受け止め
第5章 「社会」に向けた「いちごの会」の行動―“生まれてよかった育ててよかった住んでよかった町”をめざして
第6章 学校教育との出会い
第7章 通所施設の設立とそこでの暮らし
第8章 今から思えば…―障碍のある子と家族の関係発達
(他の紹介)著者紹介 原 広治
 1959年生まれ。2003年、島根大学大学院教育学研究科修了。小学校や特別支援学校の教員、島根県教育庁特別支援教育担当指導主事、地域療育活動「いちごの会」事務局長として、障碍のある子や保護者支援に携わる。文部科学省中央教育審議会専門委員(2006〜2008年)。現在、島根大学教育学部心理・発達臨床講座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。