蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東海道新幹線安全への道程 戦後国鉄の輸送近代化に尽力した鉄道マンの信念と奮闘
|
著者名 |
齋藤 雅男/著
|
出版者 |
鉄道ジャーナル社
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012869196 | 686/サ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000852889 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東海道新幹線安全への道程 戦後国鉄の輸送近代化に尽力した鉄道マンの信念と奮闘 |
書名ヨミ |
トウカイドウ シンカンセン アンゼン エノ ドウテイ |
著者名 |
齋藤 雅男/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ マサオ |
出版者 |
鉄道ジャーナル社
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
607p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
686.21
|
分類記号 |
686.21
|
ISBN |
4-415-31925-4 |
内容紹介 |
今日では日本の大動脈として機能する新幹線も、開業当初の数年間はトラブルが続出した。国鉄東海道新幹線支社次長などの要職を務め、新幹線の安全安定輸送の確立に尽力した著者が、その舞台裏を明かす。 |
著者紹介 |
大正8年福岡市生まれ。国鉄東海道新幹線支社運転車両部長、支社次長等を務め、新幹線の安全安定輸送の確立に尽力した。永年の鉄道業務への功績により勲四等に叙せられ旭日小綬章を授与される。 |
件名 |
鉄道-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
まだ蒸気機関車が当たり前だった昭和39年にそれは登場した。未知なる領域200km/hで走るその舞台裏とは?新幹線の「安全」はこうして築かれた! |
(他の紹介)目次 |
敗戦直後の日本の鉄道 大阪で電車の復旧を手掛ける 貨車の改造・新製と取り組む 蒸気機関車とともに 近代的な貨車区で貨車を相手に頑張る 本社で鉄道近代化に取り組む 電車特急「こだま」の誕生 九州の鉄道近代化に取り組む 山陽本線の近代化に取り組む 鉄道への「人間科学」の導入 東海道新幹線が着工されるまでの経緯 新幹線を軌道に乗せろ 新幹線の経営安定化へ 鉄道労働科学研究所長へ |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 雅男 大正8年福岡市に生まれる。昭和19年早稲田大学理工学部機械工学科卒業。昭和21年運輸省入省資材局勤務。大阪鉄道局運転部勤務。大阪鉄道局吹田工機部車両課勤務。昭和23年大阪鉄道局吹田工機部電機職場長。昭和24年大阪鉄道局高砂工機部貨車職場長。昭和27年秋田鉄道管理局大館機関区長。昭和28年東京鉄道管理局新鶴見貨車区長。昭和30年日本国有鉄道運転局車務課課長補佐。昭和33年門司鉄道管理局列車課長。昭和36年岡山鉄道管理局運転部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ