蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119812816 | S024.8/ス/ | 常設展示1 | 7B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000849898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古本屋になろう! |
書名ヨミ |
フルホンヤ ニ ナロウ |
著者名 |
澄田 喜広/著
|
著者名ヨミ |
スミダ ヨシヒロ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
024.8
|
分類記号 |
024.8
|
ISBN |
4-7872-9223-0 |
内容紹介 |
リアル古本屋を作って情熱をもって持続させる経営の基礎とは何か。開店の準備、資金の調達、仕入れのノウハウ、棚作りのコツとは-。激戦区で長年店をかまえる著者が、イロハからそろばん勘定までを具体的に指南する。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。和光大学卒業。よみた屋を開業。全古書連のサイト『日本の古本屋』事業部長。東京古書組合主催の「古本屋になるには」一日講座講師を務める。 |
件名 |
古書店 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
古本屋という商売を始めよう!リアル古本屋を作って情熱をもって持続させる経営の基礎とは何か。開店の準備、資金の調達、仕入れのノウハウ、棚作りのコツ、値付け方法、専門店か総合店か、出版業界と古書業界の現状、どのようにして利益を上げていくのか―激戦区で長年店をかまえる著者が、イロハからそろばん勘定までを具体的に指南する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古本屋三十年史 第2章 本に関する知識 第3章 古本屋の技術 第4章 古本屋の経営 第5章 一冊の本はどのように古書店にたどり着くか 第6章 相場はどう決まるか 第7章 商売と古書店 第8章 古本屋の新しいビジネスモデル 第9章 これからの古書店を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
澄田 喜広 1963年生まれ。和光大学卒業。1984年に学生アルバイトとして高原書店に入社。8年勤めて独立、東京・西荻窪でよみた屋を開業した。のちに吉祥寺に移転して現在に至る。全古書連のサイト「日本の古本屋」事業部長。東京古書組合主催の「古本屋になるには」一日講座で何度も講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ