検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

山折哲雄の新・四国遍路   PHP新書  

著者名 山折 哲雄/著   黒田 仁朗/同行人
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012859632291/ヤ/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山折 哲雄 黒田 仁朗
2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000840276
書誌種別 図書
書名 山折哲雄の新・四国遍路   PHP新書  
書名ヨミ ヤマオリ テツオ ノ シン シコク ヘンロ 
著者名 山折 哲雄/著
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
著者名 黒田 仁朗/同行人
著者名ヨミ クロダ キミオ
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.7
ページ数 205p
大きさ 18cm
分類記号 291.8
分類記号 291.8
ISBN 4-569-81963-1
内容紹介 仏教学者・山折哲雄が、従来のお遍路とは違った視点で四国の名所を案内する。同行人の道中雑記、伊豫豆比古命神社宮司・長曽我部延昭、善通寺住職・樫原禅澄との対談も収録。『産経新聞』中国・四国版掲載記事等を書籍化。
著者紹介 1931年サンフランシスコ生まれ。東北大学文学部卒業。仏教学者。著書に「近代日本人の宗教意識」「仏教とは何か」など。
件名 四国地方-紀行・案内記、四国地方-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 2014年「霊場開創1200年」を迎えた四国。幸運にも「よき日本」が残ると語る仏教学者・山折哲雄氏が、従来のお遍路とは違った視点で四国の名所を案内する。愛媛県では能島を船で訪れて源平合戦に思いを馳せ、高知県ではかつての若衆宿だった「泊り屋」を見学。愛媛から山越えで高知に抜ける山村は、坂本龍馬脱藩の道筋にあたる重要な拠点だったことを知る。そして、その龍馬脱藩の道こそが、弘法大師に発する遍路の道だった―。伊豫豆比古命神社(椿神社)の宮司・長曽我部延昭氏、四国八十八カ所霊場の本部がある総本山・善通寺の住職・樫原禅澄氏との対談も収録。
(他の紹介)目次 第1章 新しい四国遍路の提案(ひとりで歩いても「同行二人」
弘法大師空海生誕の地
留学で得た密教を広める
私が四国へ向かったいきさつ ほか)
第2章 四国文化へのまなざし(海の民と遍路始祖
幕末・明治の道標 ほか)
第3章 同行人・黒田仁朗の道中雑記(愛媛県今治市
愛媛県松山市 ほか)
第4章 四国、神の道と仏の道(先祖崇拝と氏神信仰…伊豫豆比古命神社、長曽我部延昭氏との対談
四国霊場開創千二百年を迎えて…善通寺樫原禅澄氏との対談)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。