検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ライプニッツと造園革命 ヘレンハウゼン、ヴェルサイユと葉っぱの哲学    

著者名 ホルスト・ブレーデカンプ/著   原 研二/訳
出版者 産業図書
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119495653134.1/ブ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
134.1 134.1
Leibniz Gottfried Wilhelm 庭園-西洋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000838565
書誌種別 図書
書名 ライプニッツと造園革命 ヘレンハウゼン、ヴェルサイユと葉っぱの哲学    
書名ヨミ ライプニッツ ト ゾウエン カクメイ 
著者名 ホルスト・ブレーデカンプ/著
著者名ヨミ ホルスト ブレーデカンプ
著者名 原 研二/訳
著者名ヨミ ハラ ケンジ
出版者 産業図書
出版年月 2014.7
ページ数 4,199p
大きさ 22cm
分類記号 134.1
分類記号 134.1
ISBN 4-7828-0177-2
内容紹介 画一的な幾何学形態のバロック庭園に哲学者ライプニッツが認識したものは、多様な自然の形姿だった-。18世紀風景式庭園の席捲をもって<造園革命>とする文化史の常識を覆し、ライプニッツとバロックな自然観を再評価する。
件名 庭園-西洋
個人件名 Leibniz Gottfried Wilhelm
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 偉大なる哲学者ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツが庭園という制度に重大な動機を与えていたとは、周知のことではなかった。ライプニッツが“自然と人工”をめぐる観念を抽出したのは、ハノーファの有名なヘレンハウゼン・バロック庭園における庭園形成からだという。本書は、18世紀風景式庭園の席捲をもっと“造園革命”とする文化史の常識を転倒させようという。風景式庭園のなだらかにカーブする遊歩道に認められてきた自由の思想は、バロック庭園の輻輳した幾何学にこそある、幾何学こそが本来の庭園革命なのだと。
(他の紹介)目次 1 ヘレンハウゼン大庭園(主役たち:ゾフィー、ライプニッツ、ゾフィー・シャルロッテ
ヘレンハウゼン大庭園の史的階梯
ウード・フォン・アルフェンスレーベンと研究の開始
バロック庭園と風景式庭園の狭間にいるライプニッツ)
2 ヘレンハウゼンにおけるライプニッツの活躍(実用、対話、省察
運河計画(1695‐1696)
大噴水の象徴学と造営(1701‐1720))
3 ライプニッツのヘレンハウゼン・フィロゾフィー(識別不能原理
ヴェルサイユと内在的な無限性
逸脱術(Die Kunst der Abweichung)
モナドロジーの図化)
4 バロック庭園の現代性(風景式庭園の抱えた数々のパラドックス
多孔性バロック庭園
幾何学の自然らしさ
ルクレーティウスの雲)
(他の紹介)著者紹介 ブレーデカンプ,ホルスト
 1947年生まれ。1993年以後フンボルト大学芸術史教授、2003年以降ベルリン科学院永年フェロウ。その他プリンストン大学、ゲッティ・センター、ブダペスト・コレギウムのフェロウを歴任。偶像破壊運動の研究を皮切りに、ボマルツォ怪物庭園、ボッティチェッリ、カルチョ、コレクションなどルネサンス研究とともに、ガリレイ・ホッブス・ライプニッツという思想家を巡って近代西欧思想史の読み替えに図像解読という独特の手法を用いて、高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 研二
 1978年東京大学人文科学科大学院独文学博士課程中退。名古屋大学教養部ドイツ語講師。1981年ウィーン大学人文学部演劇学科留学(1983・9帰国)。1986年東京都立大学人文学部独文学研究室助教授。1996年東京都立大学人文学部独文学研究室教授。2007年大妻女子大学比較文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。