検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

地域産業の「現場」を行く 誇りと希望と勇気の30話 第7集  変わる「豊かさ」の意味 

著者名 関 満博/著
出版者 新評論
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180034308KR602.1/セ/2階郷土119A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180034324K602.1/セ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
3 図書情報館1310022403602.1/セ/7書庫2郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 満博
2014
602.1 602.1
地場産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000838166
書誌種別 図書
書名 地域産業の「現場」を行く 誇りと希望と勇気の30話 第7集  変わる「豊かさ」の意味 
書名ヨミ チイキ サンギョウ ノ ゲンバ オ イク 
著者名 関 満博/著
著者名ヨミ セキ ミツヒロ
出版者 新評論
出版年月 2014.7
ページ数 242p
大きさ 19cm
分類記号 602.1
分類記号 602.1
ISBN 4-7948-0973-5
内容紹介 「失われた20年」と震災の苦難を力に換えて、人びとは新たな豊かさに向けて歩み始めた。縮小経済の中で輝きをはなつ、農・水・製造業の新境地に迫る。「現場」の息吹を伝える、地域産業フィールドノート集第7弾。
著者紹介 1948年富山県生まれ。成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。明星大学経済学部教授。一橋大学名誉教授。博士(経済学)。著書に「「農」と「食」のフロンティア」など。
件名 地場産業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 縮小経済の中で輝きをはなつ農・水・製造業の新境地。「失われた20年」と震災の苦難を力に換えて、人びとは新たな豊かさに向けて歩み始めた。各地の六次産業化、水産加工、モノづくりの取り組みに、「地域」の意味の深まりを読みとる。
(他の紹介)目次 1 六次産業化に向かう(富山県礪波市 米作の地富山で果樹専業の直販―転作を機にぶどう専業として歩む「宮崎ぶどう園」
宮崎県延岡市(旧北方町) 山間地で後継者が事業的拡大に向かう―栽培、直売、加工、観光農園化に向かう「田口ファミリー果樹園」
栃木県大田原市 水稲、畜産で大規模展開―加工、レストランにも向かう「前田牧場」 ほか)
2 水産加工業の新たな展開(大分県佐伯市 地場の海藻をベースに事業化を深める―「ひじき」に新たな命を吹き込む「山忠」
鹿児島県垂水市 世界基準で養殖魚の輸出に向かう―養殖ブリの新たな可能性を追求「グローバル・オーシャン・ワークス」
秋田県男鹿市 伝統のしょっつるを復活させる―地域の食文化を守り、世界に注目される「諸井醸造所」 ほか)
3 モノづくり中小企業の今(岡山県浅口市(旧鴨方町) 地場産業から独自領域に向かう―ストローの里の老舗企業の転換「シバセ工業」
島根県雲南市(旧掛合町) 山村に雇用の場を提供―地域みんなで作り上げている工場「協栄金属工業」
富山県小矢部市 中小企業を対象にペットボトルを供給―プラスチック成形の世界で進化を重ねる「横山製作所」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年富山県小矢部市生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授。一橋大学名誉教授。博士(経済学)。受賞:1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞。1994年第34回エコノミスト賞。1997年第19回サントリー学芸賞。1998年第14回大平正芳記念賞特別賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 第188話 北海道北見市(旧留辺蕊町) 温泉熱利用のハウス栽培を展開 -水銀精錬、リサイクル業から農業参入「野村農事」
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。