蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
喰らう読書術 一番おもしろい本の読み方 ワニブックス|PLUS|新書
|
著者名 |
荒俣 宏/著
|
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119466662 | 019.1/ア/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000828688 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
喰らう読書術 一番おもしろい本の読み方 ワニブックス|PLUS|新書 |
書名ヨミ |
クラウ ドクショジュツ |
著者名 |
荒俣 宏/著
|
著者名ヨミ |
アラマタ ヒロシ |
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
019.12
|
分類記号 |
019.12
|
ISBN |
4-8470-6550-7 |
内容紹介 |
知識を、経験を、喰らう! 稀代の博覧強記・荒俣宏が、何千、何万冊と本を読む中で得た、もっとも美味しく(おもしろく)、頭の缶詰(本)を食べ(読み)、無駄なく頭の栄養にするための「アラマタ流読書術」を紹介します。 |
件名 |
読書法 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人間が発明した物の中でもっともよい頭(精神)の栄養、(他人の経験が詰まった)いわば頭の缶詰みたいなものが『本』です」。―「第一章」より。本書では、「知の巨人」「博覧強記の怪人」など、数々の異名を持つ著者が、何千、何万冊と本を読む中で得た、もっとも美味しく(おもしろく)、頭の缶詰(本)を食べ(読み)、無駄なく頭の栄養にするための「アラマタ流読書術」を初めて紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「読書」と「本」を知る7つの「急所」(読書は「精神の食事」―でも、食わなくても死なない! 頭が要求する「栄養」は、かならずしも読書ではない ほか) 第2章 本を好きになるとはどういうことか?(「もうすぐ絶滅する」という紙の本、でも、たぶん絶滅しない シンボルは強し通天閣もりっぱに生きている ほか) 第3章 世界と人生を解読する「読む考古学」のすすめ(教養主義と娯楽主義 論じるなら、まず起源にさかのぼれ ほか) 第4章 だれでも実践できる尻取りゲーム型読書法実例集(読書は自然に類を呼び、つながっていく 稲垣足穂の「お尻の美学」を学ぶ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
荒俣 宏 1947年、東京都生まれ。作家、博物学者。慶應義塾大学卒業後、10年間のサラリーマン生活ののち独立。『理科系の文学誌』を刊行。異色の文学史、SF史として話題となる。百科事典の編集助手をしながら書いた小説『帝都物語』シリーズが、ベストセラーになり日本SF大賞受賞。『世界大博物図鑑』で、サントリー学芸賞。長年のファンであった水木しげる宅を訪問し、弟子になる。神秘学、博物学、風水など多分野にわたり精力的に執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ