検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

落ちない飛行機への挑戦 航空機事故ゼロの未来へ  DOJIN選書  

著者名 鈴木 真二/著
出版者 化学同人
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012707950538/ス/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012859677538/ス/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012827635538/ス/図書室04a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
538.6 538.6
航空機-歴史 航空事故

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000806711
書誌種別 図書
書名 落ちない飛行機への挑戦 航空機事故ゼロの未来へ  DOJIN選書  
書名ヨミ オチナイ ヒコウキ エノ チョウセン 
著者名 鈴木 真二/著
著者名ヨミ スズキ シンジ
出版者 化学同人
出版年月 2014.4
ページ数 242p
大きさ 19cm
分類記号 538.6
分類記号 538.6
ISBN 4-7598-1357-9
内容紹介 航空史を振り返り、航空技術発展の過程を概観。航空機事故の教訓を安全性・信頼性の向上に活かすためにどんな取り組みがなされてきたかを検証し、著者が手がける人工知能を用いた「落ちない飛行機」をめざした研究を紹介する。
著者紹介 1953年岐阜県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。同大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授。工学博士。著書に「飛行機物語」「力学入門」など。
件名 航空機-歴史、航空事故
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1903年のライト兄弟の初飛行から110年の歴史を持つ飛行機。その間、航空技術は急速な発展を遂げた一方、大惨事となる事故も発生した。航空技術の獲得は、安全確保への人類の挑戦でもあった。本書ではまず、110年の航空史を振り返り、航空技術発展の過程を概観する。そのうえで、数々の航空機事故の教訓を安全性・信頼性の向上に活かすためにどんな取り組みがなされてきたかを検証し、著者が手がける人工知能を用いた「落ちない飛行機」をめざした研究を紹介する。
(他の紹介)目次 第1部 航空の110年((1900年代〜1930年代)飛行機の誕生から旅客飛行の成立まで
(1940年代〜1970年代)音速突破から大型旅客機の誕生まで
(1980年代〜2000年代)空の自由化と新たな競争の時代)
第2部 航空安全獲得への歴史(初期の航空機事故から事故調査の確立まで
技術課題と自然現象の克服
信頼性管理の成果と限界―細部に宿るのは神か悪魔か
ヒューマンファクターから組織管理へ)
第3部 落ちない飛行機をめざした研究(パイロットの操縦技術に学ぶ
故障した飛行機を安全に飛行させる)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 真二
 1953年岐阜県生まれ。79年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。(株)豊田中央研究所を経て、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻教授。工学博士。専門は飛行力学、飛行制御、航空イノベーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。