検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

タープの張り方火の熾し方 私の道具と野外生活術    

著者名 高桑 信一/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119435709786.1/タ/1階図書室59A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
786.1 786.1
沢登り

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000801176
書誌種別 図書
書名 タープの張り方火の熾し方 私の道具と野外生活術    
書名ヨミ タープ ノ ハリカタ ヒ ノ オコシカタ 
著者名 高桑 信一/著
著者名ヨミ タカクワ シンイチ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2014.4
ページ数 238p
大きさ 21cm
分類記号 786.1
分類記号 786.1
ISBN 4-635-04412-7
内容紹介 ザック、渓流足袋、タープ、鋸、テンカラ竿、毛ばり…。季節を問わず、ハードな山行をしてきた登山歴40年超えの著者が、渓歩きの道具と野遊び作法を紹介する。
著者紹介 1949年秋田県生まれ。NTTを退社後、「ろうまん山房」を設立してフリーランスに。主に取材カメラマン、ライター、渓流ガイドとして活動。著書に「一期一会の渓」など。
件名 沢登り
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1章 渓の基本装備(ザック―ザックの変遷
渓流足袋―足袋一辺倒 ほか)
2章 タープを張り、火を熾す(タープ―渓と森に同化する
鋸―男の武器1 ほか)
3章 源流釣り(テンカラ竿―テンカラとは
和竿―いつ使う? ほか)
4章 私にとっての名著(川内山とその周辺―川内に憧れて
越後の山旅上・下―書からの啓示 ほか)
5章 渓から渓へ(昔の渓から今の渓
おじさんたちの夏東北の秀渓にて ほか)
(他の紹介)著者紹介 高桑 信一
 1949年、秋田県生まれ。電電公社からNTT勤務を経て2002年に退社。「ろうまん山房」を設立してフリーランスに。主に取材カメラマン・ライター・渓流ガイドとして活動する。夏は沢登りや源流釣り、冬は雪稜やテレマークスキーを好み、奥利根、下田・川内山塊、南会津などの知られざる山域に精通する。その傍ら、消えゆく古道や山里の暮らしを自ら取材し、雑誌に発表。浦和浪漫山岳会OB会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。