検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本短篇文学全集 34     

著者名 犬養 健/著   中河 与一/著   片岡 鉄兵/著   伊藤 永之介/著   深田 久弥/著   石坂 洋次郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114698590913.6/N77/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
490.9 490.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000572933
書誌種別 図書
書名 日本短篇文学全集 34     
書名ヨミ ニホン タンペン ブンガク ゼンシユウ 
著者名 犬養 健/著
著者名ヨミ イヌカイ タケル
著者名 中河 与一/著
著者名ヨミ ナカガワ ヨイチ
著者名 片岡 鉄兵/著
著者名ヨミ カタオカ テツペイ
出版者 筑摩書房
出版年月 1969
ページ数 266
大きさ 19
分類記号 913.6
分類記号 913.6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「哲学的背景を持たない医学は単なる小手先の手技に陥り、医学的実技を伴わない哲学は空虚な理論に走ってしまう」。古代中国では一つであった医学と哲学。まずこの原点を春秋・戦国時代に遡って明らかにし、次いで中国医学から発しその後独自の発展をとげた日本漢方の名医たち―吉益東洞と中神琴渓―の治療法と思想をふり返る。そしていま一度、医学を“医学哲学”として捉え直すことで、現代医療の諸問題を考える試み。
(他の紹介)目次 1 中国医学(思想的背景としての老子の思想
『呂氏春秋』に見る中国医学の淵源
形而上学としての医学―易哲学と“医者意也”を巡って)
2 日本漢方(吉益東洞の“毒を以て毒を制す”医学
中神琴渓の“規則を離れ”た医学)
(他の紹介)著者紹介 舘野 正美
 1954年生まれ。日本大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。医学博士。専攻は、中国哲学、東洋医学、医学哲学。現在、日本大学文理学部教授、東亜医学協会理事、日本フットボール学会理事、国士舘大学アメリカンフットボール部コーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。