蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別西 | 8230007018 | P/ト/ | 紙芝居 | | 紙芝居 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「歩」が「と」に大へんしん!
川北 亮司/作,…
人間とは何か? : 自己啓発の劇薬…
マーク・トウェイ…
漫画 人間とは何か? : 自己啓発…
マーク・トウェイ…
北の里から平和の祈り : ノーモア…
こやま 峰子/文…
さらわれたオレオマーガリン王子
マーク・トウェイ…
ハックルベリー・フィンの冒険上
マーク・トウェイ…
ハックルベリー・フィンの冒険下
マーク・トウェイ…
ハックルベリー・フィンの冒けん
マーク・トウェイ…
たこたこおさんぽ
よこみち けいこ…
ぼくはきゅうじょ犬!
井上 こみち/作…
人間とは何か
マーク・トウェイ…
百万ポンド紙幣 : マーク・トウェ…
マーク・トウェイ…
ぼくたちのおばけ沼 : 「ひとりぼ…
中村 淳/著,藤…
王子とこじき : 王子とこじきが入…
マーク・トウェイ…
それはどっちだったか
マーク・トウェイ…
ジム・スマイリーの跳び蛙 : マー…
マーク・トウェイ…
トム・ソーヤーの冒険
マーク・トウェイ…
トム・ソーヤの冒険 : 元気いっぱ…
マーク・トウェイ…
トム・ソーヤの冒険 : 元気いっぱ…
マーク・トウェイ…
あの日とおなじ空
安田 夏菜/作,…
ハックルベリー・フィンの冒険下
マーク・トウェイ…
ハックルベリー・フィンの冒険上
マーク・トウェイ…
オニのごちそう
宮崎 二美枝/文…
アーサー王宮廷のヤンキー
マーク・トウェイ…
サーカスさっちゃん
藤本 四郎/作
おばけのひゅーどろ
山脇 恭/さく,…
トム・ソーヤーの冒険
マーク・トウェイ…
とかげさんちのおひっこし
藤本 四郎/[作…
あとかくしの雪
ときわ ひろみ/…
トム・ソーヤーの冒険
マーク・トウェイ…
トム・ソーヤの冒険 : 宝さがしに…
マーク・トウェイ…
ぼくらのあか山
藤本 四郎/[作…
不思議な少年44号
マーク・トウェイ…
二人の運命は二度変わる
マーク・トウェイ…
ホタルがすきになった日 : 都会に…
国松 俊英/文,…
ねずみのえんそくもぐらのえんそく
藤本 四郎/作・…
くろねこのしろいはな : 中国民話
わしお としこ/…
なきむしおにのオニタン
上野 与志/作,…
春さんのスケッチブック
依田 逸夫/作,…
山のメイちゃん
青木 雅子/文,…
苦難を乗りこえて : 西部放浪記
マーク・トウェイ…
うちゅうでいちばん
川北 亮司/作,…
とべ!わたしのチョウ
安田 夏菜/作,…
にほんざるアーくん
わしお としこ/…
ねずみのまめまき
間所 ひさこ/脚…
けん太と山どり
小林 しげる/文…
希望の義足
こやま 峰子/文…
ふしぎの国のアリス : 日本語版
ルイス・キャロル…
あひるのアレックス
三浦 貞子/作,…
トム・ソーヤーの冒険
マーク・トウェイ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001119815 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トム・ソーヤのぼうけん 後編 |
書名ヨミ |
トム ソーヤ ノ ボウケン |
著者名 |
マーク・トウェイン/原作
|
著者名ヨミ |
マーク トウェイン |
著者名 |
宗方 あゆむ/脚色 |
著者名ヨミ |
ムナカタ アユム |
著者名 |
藤本 四郎/画 |
著者名ヨミ |
フジモト シロウ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×38cm |
分類記号 |
C
|
分類記号 |
C
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィレムズ,モー アメリカ・ルイジアナ州生まれ。大学卒業後、マンガを描きながら世界中を旅する。帰国したのち、テレビ番組「セサミ・ストリート」の放送作家、アニメーターとして活動を開始。エミー賞を6回獲得。現在、人気絵本作家として精力的に活動中。著書に、コルデコット賞オナー賞受賞作『トリクシーのくたくたうさぎ』(ヴィレッジブックス)などがある。2007年から刊行を開始した「ぞうさん・ぶたさんシリーズ絵本(An ELEPHANT&PIGGIE Book)」は、ニューヨークタイムズ・ベストセラーやドクター・スース賞にたびたび選出されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 落合 恵子 1976年よりクレヨンハウスを主宰し、文化を明るく拓いていく提案を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ