蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119387447 | 222.4/ジ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
台湾の歴史大全 : 基礎から研究へ…
春山 明哲/編,…
北大院生協議会史 : 大学院生の苦…
北大院生協議会史…
これならわかる台湾の歴史Q&A
三橋 広夫/著
台北・歴史建築探訪 : 日本が遺し…
片倉 佳史/文・…
台湾日式建築紀行
渡邉 義孝/著
ある校長の樺太・台湾旅日記 : 日…
上野 幹久/編著
台湾の日本人 : 証言と史料が示す…
喜多 由浩/著
交差する日台戦後サブカルチャー史
押野 武志/編著…
帝国をつなぐ<声> : 日本植民地…
井川 充雄/著
激動日本左翼史 : 学生運動と過激…
池上 彰/著,佐…
台湾VS中国謀略の100年史 : …
近藤 大介/著
誰の日本時代 : ジェンダー・階層…
洪 郁如/著
牡丹社事件マブイの行方 : 日本と…
平野 久美子/著
郵便が語る台湾の日本時代50年史
玉木 淳一/著
台湾博覧会1935スタンプコレクシ…
陳 柔縉/著,中…
日台関係史 : 1945-2020
川島 真/著,清…
未完の時代 : 1960年代の記録
平田 勝/著
台湾を築いた明治の日本人
渡辺 利夫/著
台湾の歴史と文化 : 六つの時代が…
大東 和重/著
詳説台湾の歴史 : 台湾高校歴史教…
薛 化元/主編,…
東アジアの弾圧・抑圧を考える : …
岩下 哲典/著,…
台湾百年ストーリー : 20の物語…
横山 透/著
地図で読み解く日本統治下の台湾
陸 傳傑/著,河…
台北・歴史建築探訪 : 日本が遺し…
片倉 佳史/文・…
あなたとともに知る台湾 : 近現代…
胎中 千鶴/著
全共闘以後
外山 恒一/著
総括せよ!さらば革命的世代 : 5…
産経新聞取材班/…
世界を変えた日本と台湾の絆
黄 文雄/著
台湾に渡った日本の神々 : フィー…
金子 展也/著
台湾と日本人
松井 嘉和/編著
台湾人生 : かつて日本人だった人…
酒井 充子/著
語られなかった日本人画家たちの真実…
森 美根子/著
正義の声は消えない : 反ナチス・…
ラッセル・フリー…
躍動する青春 : 日本統治下台湾の…
鄭 麗玲/著,河…
台湾と日本を結ぶ鉄道史 : 日台鉄…
結解 喜幸/著
台湾史小事典
呉 密察/監修,…
働き女子@台湾 : 日本統治期の水…
蔡 蕙頻/著,日…
ビジュアル年表台湾統治五十年
乃南 アサ/著
植民地を読む : 「贋」日本人たち…
星名 宏修/著
この手紙、とどけ! : 106歳の…
西谷 格/著
We will not be si…
Russell …
日本人と台湾 : 四百年の交流から…
歴史REAL編集…
日本人に隠された《真実の台湾史》 …
李 久惟/著
台湾 日本統治時代の50年 : 古…
片倉 佳史/著
台湾人と日本精神(リップンチェンシ…
蔡 焜燦/著
台湾現代史 : 二・二八事件をめぐ…
何 義麟/著
日本と台湾 : なぜ、両国は運命共…
加瀬 英明/[著…
台湾よ、ありがとう<多謝!台湾> …
小林 正成/著
日本人に知ってほしい「台湾の歴史」
古川 勝三/著
学校では絶対に教えない植民地の真実…
黄 文雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000756318 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
台湾68年世代、戒厳令下の青春 釣魚台運動から学園闘争、台湾民主化の原点へ |
書名ヨミ |
タイワン ロクジュウハチネン セダイ カイゲンレイカ ノ セイシュン |
著者名 |
鄭 鴻生/著
|
著者名ヨミ |
テイ コウセイ |
著者名 |
丸川 哲史/訳 |
著者名ヨミ |
マルカワ テツシ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
222.407
|
分類記号 |
222.407
|
ISBN |
4-86182-468-5 |
内容紹介 |
「釣魚台(尖閣諸島)は我々のものだ!」 厳戒令下の台湾において、1968年世代は闘争に立ち上がり、東アジアの歴史を変えていった。その最前線で活動した著者が、最も政治的・思想的な激動の時代を描く。 |
著者紹介 |
1951年台湾生まれ。作家。台湾大学に入学し、「保衛釣魚台」運動、大学民主闘争に身を投じた。 |
件名 |
台湾-歴史、学生運動-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
聯合報・読書人ベストワン賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
戒厳令下の台湾で、1971年、「釣魚台(尖閣諸島)運動」が勃発した。1968年世代が、「釣魚台は我々のものだ!」をスローガンに立ち上がったのだ。すぐにその動きは、大学闘争に発展し、さらに台湾民主化運動へとつながっていった。本書は、その最前線で活動し、現在は作家として活躍している著者が、これまで語られることがなかった、最も政治的・思想的な激動の時代を初めて描き、台湾・大陸中国で大ベストセラーとなったものである。本書を読まずして、東アジアの戦後史、そして“尖閣諸島”問題は語れない。 |
(他の紹介)目次 |
前夜 1968―南一中と建中の出会い 不穏な空気―最後の大学論壇 キャンパスの冬開け―保衛釣魚台運動 烽火の不如帰城―台大民主抗争 もう一つの活路―左翼の思想資源 この土地この民―左翼のもう一つの闘いの場 身近の出来事―民族主義論戦の始まり 黒い潮流の噴出―歴史の伏線とその奇妙さ 嵐の到来―国家機構が動いた日 周辺部の闘争―女性主義の誕生の声 エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
鄭 鴻生 1951年、台湾・台南生まれ。1969年、台南一中(高等学校)を卒業後、台湾大学に入学。台湾大学において「保衛釣魚台」運動、キャンパス民主闘争、民族主義論戦を経験する。1972年、台湾大学哲学系を卒業。その年の10月から兵役生活に入るが、兵役先として、政治犯を収容していた緑島にも赴任。兵役を終え、米国でコンピュータ関連の学科に進学し、その後コンピュータ関係の会社に勤めるが、1988年に帰台。帰台後にも一時期、コンピュータの技師として働いていたが、1996年、夫婦でオーストラリアのシドニーで1年間を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸川 哲史 1963年、和歌山市生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科単位取得退学。学術博士。現在、明治大学政治経済学部/教養デザイン研究科教授。専攻:台湾文学/東アジア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ