蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
神輿舁きはどこからやってくるのか 京都にみる祭礼の歴史民俗学
|
| 著者名 |
中西 仁/著
|
| 出版者 |
昭和堂
|
| 出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181219494 | 386.1/ナ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歴史と文学のはざまで : 唐代伝奇…
高橋 文治/著
「玄怪録」と「伝奇」 : 古代中国…
[牛 僧孺/撰]…
古代中国の語り物と説話集
高橋 稔/著
世説新語5
劉 義慶/撰,井…
世説新語4
劉 義慶/撰,井…
世説新語3
劉 義慶/撰,井…
世説新語2
劉 義慶/撰,井…
千年ギツネ
[干 宝/撰],…
陶潛『搜神後記』
先坊 幸子/編,…
世説新語
[劉 義慶/撰]…
捜神記
干 宝/[撰]著…
この師この友
安岡 正篤/著
もうひとつの生き方
菊地 隆雄/著
マンガ菜根譚・世説新語の思想
蔡 志忠/作画,…
干宝『捜神記』の研究
多賀 浪砂/著
中国中世の説話 : 古小説の世界
荘司 格一/著
遊仙窟
張 文成/作,今…
唐宋伝奇集下
今村 与志雄/訳
唐宋伝奇集上
今村 与志雄/訳
唐伝奇入門
呉 志達/著,赤…
中国人の機智 : 「世説新語」を中…
井波 律子/著
幽明録・遊仙窟 他
劉 義慶/[ほか…
幽明録・遊仙窟 他
劉 義慶/[ほか…
唐代伝奇集2
前野 直彬/編訳
唐代伝奇集2
前野 直彬/編訳
捜神記
干 宝/[撰],…
唐代伝奇集1
前野 直彬/編訳
唐代伝奇集1
前野 直彬/編訳
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001891588 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
神輿舁きはどこからやってくるのか 京都にみる祭礼の歴史民俗学 |
| 書名ヨミ |
ミコシカキ ワ ドコカラ ヤッテ クル ノカ |
| 著者名 |
中西 仁/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカニシ ヒトシ |
| 出版者 |
昭和堂
|
| 出版年月 |
2024.11 |
| ページ数 |
12,210,6p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
386.162
|
| 分類記号 |
386.162
|
| ISBN |
4-8122-2324-6 |
| 内容紹介 |
祇園祭で美しく装う稚児とは対照的に、汗まみれで神輿を舁く男たちは何者なのか? 中世以降の神輿の担い手の変化、神輿荒れとよばれる揉め事、京都独特の神輿の舁き方等、神輿舁きの成り立ちと展開を描き出す。 |
| 著者紹介 |
京都市生まれ。佛教大学大学院文学研究科歴史学専攻博士課程(通信制)修了。博士(文学)。立命館大学産業社会学部教授。専門は社会科教育・日本民俗学。 |
| 件名 |
神輿、祭り-京都市 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
乱世が生んだ機智縦横の中国的レトリックの精華。後漢末から東晋末(2世紀末〜5世紀初)、「清談」が流行し、竹林の七賢が現れる。エピソードの集積による魏晋の貴族・名士たちの逸話集。(全5巻) |
| (他の紹介)目次 |
上巻(徳行第一―有徳の行為に関する言動 言語第二―機智に富んだセンスのよい言辞 政事第三―政治に関わる言動) |
| (他の紹介)著者紹介 |
井波 律子 1944年富山県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。国際日本文化研究センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ