蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
死ぬまで嚙んで食べる 誤嚥性肺炎を防ぐ12の鉄則 光文社新書
|
| 著者名 |
五島 朋幸/著
|
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3013018928 | 497.9/コ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001559761 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
死ぬまで嚙んで食べる 誤嚥性肺炎を防ぐ12の鉄則 光文社新書 |
| 書名ヨミ |
シヌ マデ カンデ タベル |
| 著者名 |
五島 朋幸/著
|
| 著者名ヨミ |
ゴトウ トモユキ |
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2021.2 |
| ページ数 |
265p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
497.9
|
| 分類記号 |
497.9
|
| ISBN |
4-334-04523-4 |
| 内容紹介 |
「死ぬまで嚙んで食べる」ために大事な行動を「12の鉄則」としてまとめる。また、基本の口腔ケアをはじめ、食べるために必要なさまざまな要素を解説。口の衰えの兆候に気づくポイントや口の機能の上げ方なども紹介する。 |
| 著者紹介 |
1965年広島県生まれ。日本歯科大学卒業。博士(歯学)。歯科医師。ふれあい歯科ごとう代表。新宿食支援研究会代表ほか。著書に「愛は自転車に乗って」など。 |
| 件名 |
口腔衛生、誤嚥性肺炎 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本三大随筆の一つ「徒然草」は鎌倉後期、吉田兼好によって書かれた作品。だが爾来、兼好の実体は薮の中である。本名はわかっているが生没年ともに不祥。徒然草原本は消失。最古の写本も兼好の死後数十年のものである。そもそも原本は存在せず、兼好が反古を壁や襖の張り紙としていたものを死後、弟子が剥がし集めたのが徒然草になったという伝説もある。誕生から六百六十年、研究が始まってから二百六十年、ずっとベストセラーであり続けた特異な随筆文学を残した兼好の人物像を、ノンフィクション作家があぶりだした。 |
| (他の紹介)目次 |
滅却したはずの原稿 徒然草の起稿 兼好は横浜生まれ かねさわの別業 貴族社会の兼好 失意の帰郷 嘉元の乱 兼好帰洛のとき 兼好の出家 下山と沙弥兼好 ロビイスト兼好 堀川具親の蟄居 歌人兼好の登場 邦良皇太子の薨去 徒然草の続稿 死出の旅路 |
| (他の紹介)著者紹介 |
大野 芳 1941年、愛知県稲沢市生まれ。明治大学法学部卒業、出版社の雑誌記者を経て、ノンフィクション作家になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ