検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

米国コンピュータ事情 ハイテク社会の代償    

著者名 L.シーゲル/著   J.マーコフ/著   野本 陽代/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1986.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113083372007.3/シ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

L.シーゲル J.マーコフ 野本 陽代
2007
493.9 493.9
小児科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000133994
書誌種別 図書
書名 米国コンピュータ事情 ハイテク社会の代償    
書名ヨミ ベイコク コンピュータ ジジョウ 
著者名 L.シーゲル/著
著者名ヨミ L シーゲル
著者名 J.マーコフ/著
著者名ヨミ J マーコフ
著者名 野本 陽代/訳
著者名ヨミ ノモト ハルヨ
出版者 岩波書店
出版年月 1986.6
ページ数 290p
大きさ 19cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-00-005974-2
件名 情報活動
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 流氷の海をめぐる海洋物理化学
2 海洋生態系と魚類・漁業
3 海生哺乳類(1)鯨類
4 海生哺乳類(2)トド・アザラシ類
5 海鳥と希少猛禽類
6 陸生哺乳類ヒグマとコウモリ類
7 生物多様性保全のためのデータベース作りと保護区管理
8 ロシアとの共同研究と今後の課題
(他の紹介)著者紹介 桜井 泰憲
 1950年岐阜県高山市に生まれる。1981年北海道大学大学院水産学研究科博士課程単位取得退学。現在、北海道大学大学院水産科学研究院海洋生物資源科学部門教授。水産学博士(北海道大学)。専門は水産学・海洋生態学、特に気候変化に応答するタラ類・イカ類の資源変動に関する研究。水産海洋学会「宇田賞」(1999年)、日本水産学会「進歩賞」(2001年)、環境保全功労賞(2012年)など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大島 慶一郎
 1960年北海道釧路市に生まれる。1986年北海道大学大学院理学研究科博士後期課程途中退学。理学博士(北海道大学)。現在、北海道大学低温科学研究所水・物質循環部門教授。専門は海洋物理学・極域海洋学、特に高緯度海域の海洋循環と海洋海氷相互作用に関する研究。第32次日本南極地域観測隊隊員として南極昭和基地にて越冬(1990〜1992年)。日本海洋学会「岡田賞」(1996年)、日本気象学会「堀内賞」(2008年)など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大泰司 紀之
 1940年公主嶺(旧満州国)に生まれる。1964年北海道大学獣医学部卒業。獣医学博士(北海道大学)。現在、北海道大学名誉教授・北海道大学総合博物館資料部研究員・NPO法人北の海の動物センター会長。専門は比較解剖学・進化系統分類学・動物地理学・保全生物学、特にシカ類の動物地理、知床・北方四島の保全生物学的研究。環境大臣表彰(2008年)、日本哺乳類学会賞(2010年)など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。