蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180858086 | 369.3/セ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001613834 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
災害情報 東日本大震災からの教訓 |
| 書名ヨミ |
サイガイ ジョウホウ |
| 著者名 |
関谷 直也/著
|
| 著者名ヨミ |
セキヤ ナオヤ |
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
4,629p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
369.3
|
| 分類記号 |
369.3
|
| ISBN |
4-13-056126-6 |
| 内容紹介 |
緊急時にますます必要不可欠となっている災害情報。気鋭の研究者が情報伝達と人々の心理や、関連する災害対策の課題など、あらゆる角度から分析し、社会科学の立場からあるべき情報を論じる。 |
| 著者紹介 |
1975年新潟生まれ。東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授。東日本大震災・原子力災害伝承館上級研究員。著書に「風評被害」など。 |
| 件名 |
災害予防、避難、マス・メディア |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
大川出版賞 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
今、何かと話題の中国を、食文化、職業、色の三つのテーマで読み解きます。食への飽くなき執念、人生や職業についての考え方、独自な精神世界と色。五〇〇〇年に及ぶ伝統の中で、連綿と形成されてきた中国人特有の発想法とは。日常生活の身近な話題や文学、古今の資料から浮かび上がる本当の中国人。誤解と無理解は日中両国にとって大損失です。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「食・職・色」―中国五〇〇〇年の研究 第1章 食の「ことわり」(餃子の原型は耳 不老長生のうどん 饅頭は「人頭」 ほか) 第2章 職の「ドラマ」(巫の合衆国 王権の誕生 教育者の原点 ほか) 第3章 色の「遊楽」(五色と五行―色の信仰 五色と五帝―色の権威 五色と五服―ファッションの色彩の意味 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
王 敏 1954年、中国・河北省承徳市に生まれる。大連外国語大学日本語学部卒業、四川外国語学院大学院修了。文化大革命後、大学教員から選出の日本国費留学生として宮城教育大学で学ぶ。現在、法政大学教授、河南省対外人民友好協会顧問、上海同済大学客員教授。また、国際交流基金日本語教育懇談会委員、日本ペンクラブ国際委員などを歴任。90年、中国優秀翻訳賞、92年、山崎賞、97年、岩手日報文学賞賢治賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ