蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119108553 | 302.2/ク/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
タイ(国名) 国境 タイ(国名)-対外関係-東南アジア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000594507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアを結ぶタイ国境部 |
書名ヨミ |
アジア オ ムスブ タイ コッキョウブ |
著者名 |
桑野 淳一/著
|
著者名ヨミ |
クワノ ジュンイチ |
出版者 |
連合出版
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
302.237
|
分類記号 |
302.237
|
ISBN |
4-89772-274-0 |
内容紹介 |
ミャンマー、ラオス、カンボジア、マレーシアと接するタイの国境では、さまざまな文化が出会い、人々が旺盛に行きかう。タイの国立タマサート大学で講義しながら好んで辺境を旅する著者が見た、タイ深奥部のいまを伝える。 |
著者紹介 |
1951年新潟県生まれ。青山学院大学法学部卒業。タマサート大学東アジア研究所内の青山学院大学タイ王国オフィスを預かりながら、客員教授として教壇に立つ。国立、福井大学客員教授。 |
件名 |
タイ(国名)、国境、タイ(国名)-対外関係-東南アジア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
さまざまな文化が出会い、人々は旺盛に行きかう。「国境があるからこそ往来する価値がある」―タマサート大学で講義しながら好んで辺境を旅する著者が見たタイ深奥部のいま。大動脈への変貌の予感。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 西辺部 タイ‐ミャンマー国境地帯1(辺境地帯の少数民族 ミャンマー国境の町、メーソット 国境地帯の性産業 家具造りの職人の町) 第2章 北辺部 タイ‐ミャンマー国境地帯2(メーチェム クンユアム 北部国境に生きる人々 ドイトゥンのコーヒー) 第3章 北辺部 タイ‐ラオス国境地帯(タイの最北県、チェンラーイ タイから四双版納へ ロジスティックスの理論) 第4章 東辺部 タイ‐カンボジア国境地帯(東部国境へ 困らなくても神頼み タムノップ) 第5章 南辺部 タイ‐マレーシア国境地帯(特異なイスラム文化圏 テロに揺れる深南部) |
(他の紹介)著者紹介 |
桑野 淳一 1951年、新潟県生まれ。青山学院大学法学部卒業。学生時代より海外の大学で研修を重ね、そこを足場にしながら、旅を続ける。日本では名古屋国際政治研究会(於:名古屋大学法学部大学院)や中部地区東南アジア歴史学会(於:名古屋大学大学院国際開発研究科)に参加する傍ら、三重国際文化交流の会を主宰していた。現在はタマサート大学東アジア研究所内の青山学院大学タイ王国オフィスを預かりながら、客員教授として教壇に立っている。2012年からは国立、福井大学客員教授を兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ