検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

女性と音楽   民族音楽叢書 2  

著者名 八木 祐子/責任編集
出版者 東京書籍
出版年月 1990.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110371028762/ミ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
509.5 509.5
工業経営

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000262723
書誌種別 図書
書名 女性と音楽   民族音楽叢書 2  
書名ヨミ ジヨセイ ト オンガク 
著者名 八木 祐子/責任編集
著者名ヨミ ヤギ ユウコ
出版者 東京書籍
出版年月 1990.5
ページ数 322
大きさ 21*15
分類記号 762
分類記号 762
件名 婦人、民族音楽
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 現代産業論の新地平―ひと・まち・ものづくりの三位一体アプローチ
第1部 ものづくりとひとづくり―技術と現場のダイナミズム(ものづくりと技術・技能―「型」とひとづくりの視点
現場重視のものづくりと経営戦略―東国製鋼モデルにみる経営革新と日韓比較の視点
伝統産業のハイテク化と熟練技能伝承―日本の中小メーカーにみる「型」と創造のダイナミズム)
第2部 ものづくりとまちづくり―産業と地域の文化的創造(産業・地域の文化的創造とブルーツーリズム
陶磁器産業と地域の文化的再生―瀬戸ノベルティ・モデルにみる新たな視点
伊万里・有田焼の産業振興とまちづくり―産業と地域、伝統と創造のダイナミズム ほか)
第3部 「働・学・研」融合とひとづくり―労働と人生の文化的創造(工場と人間発達―『資本論』にみる労働と学びの原点
“働きつつ学ぶ”現場研究のダイナミズムと秘訣―「働・学・研」融合の3次元体験と原型づくりを通して
「働・学・研」融合の経験知と新地平―“働きつつ学ぶ現場研究”シンポジウムの総括と課題)
環境文化革命と人間発達
(他の紹介)著者紹介 十名 直喜
 1948年兵庫県に生まれる。1971年神戸製鋼所入所(92年1月まで)。1992年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、名古屋学院大学経済学部助教授。1994年京都大学博士(経済学)。現在、名古屋学院大学経済学部/大学院経済経営研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。