検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

はじめてのお墓の買い方 26の失敗事例から学ぶ、お墓購入の落とし穴    

著者名 小林 隆/著
出版者 講談社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119079267385.6/コ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012884595385/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 元町3012692681385/コ/図書室4A一般図書一般貸出貸出中  ×
4 北区民2113045005385/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 南区民6113076845385/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 隆
2012
385.6 385.6
墳墓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000558553
書誌種別 図書
書名 はじめてのお墓の買い方 26の失敗事例から学ぶ、お墓購入の落とし穴    
書名ヨミ ハジメテ ノ オハカ ノ カイカタ 
著者名 小林 隆/著
著者名ヨミ コバヤシ タカシ
出版者 講談社
出版年月 2012.7
ページ数 190p
大きさ 19cm
分類記号 385.6
分類記号 385.6
ISBN 4-06-217841-9
内容紹介 人生一度の大切な買い物“お墓”。霊園管理者が、お墓購入時の失敗例を紹介しながら、お墓のことを考え始めたとき、お墓の見学から契約の段階、お墓を買ったあとの3段階に分け、落ちやすい落とし穴とその予防法を解説する。
著者紹介 1961年生まれ。宗教法人歓照寺幕張霊園責任役員。歓照寺の住職である義父から本業の事業開発コンサルタントとして霊園開発を依頼され、幕張霊園の責任者となる。
件名 墳墓
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人生一度の大切な買い物“お墓”で失敗しないために。霊園管理者がこっそり明かすお墓購入の新ルール。
(他の紹介)目次 第1章 お墓のことを考え始めた人を待ち受ける8つの落とし穴(お墓にかかる費用がこんなに多いとは知らなかった
墓地に種類があることを知らなかった
もっと家から近いところを探せばよかった
墓石ごと引っ越しができるなんて知らなかった
お墓の引っ越しを親戚やお寺に反対された
生きている内にお墓を買うと縁起が悪いと言われた
妻や子供たちともっとよくそうだんしておくべきだった
墓所を買って、いらなくなったら転売できると思っていた)
第2章 お墓の見学・契約時に待ち受ける7つの落とし穴(墓石の見積もりを書面で出してもらうべきだった
墓石の図面や仕様を書面で出してもらうべきだった
営業マンの甘い言葉につられるんじゃなかった
前額前金で支払うんじゃなかった
墓所と墓石のトータル金額で比較すべきだった
キャンセル規程をよく確認しておくべきだった
わざわざ高い東向きの墓所を買う必要はなかった)
第3章 お墓を購入したあとに待ち受ける11の落とし穴(最初は黒かった石が数年で茶色っぽくなってしまった
お盆やお彼岸の混雑時も見ておくべきだった
送迎ありのはずだったのに、送迎してもらえなかった
車を運転しなくなり、タクシーでしか行けなくなった
宗教不問のはずだったのに、檀家になることを強要された
霊園側から早く墓石を建てろと迫られて困った
墓石が倒され、ステンレス製品が盗まれてしまった
大切なお骨(骨壷)が、液状化によって流されてしまった
霊園の経営母体が替わり、管理料がいきなり5倍に跳ね上がった
10年前に購入した墓所が知らないうちに他人名義になっていた
一人娘が嫁に行ってお墓を継いでくれる人がいなくなった)
(他の紹介)著者紹介 小林 隆
 1961年生まれ。宗教法人歓照寺幕張霊園責任役員。歓照寺(千葉県習志野市)の住職である義父から本業の事業開発コンサルタントとして霊園開発を依頼され、幕張霊園の責任者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。