検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ドイツ葬送文化史 近現代における生と死の棲み分け    

著者名 下田 淳/著
出版者 教育評論社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181051921385.6/シ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
385.6 385.6
葬制-歴史 墓地-歴史 ドイツ-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001737608
書誌種別 図書
書名 ドイツ葬送文化史 近現代における生と死の棲み分け    
書名ヨミ ドイツ ソウソウ ブンカシ 
著者名 下田 淳/著
著者名ヨミ シモダ ジュン
出版者 教育評論社
出版年月 2023.1
ページ数 419,43p
大きさ 22cm
分類記号 385.6
分類記号 385.6
ISBN 4-86624-069-5
内容紹介 日常生活・行動様式から死を排斥・隠蔽・抑圧する-。ヨーロッパ近現代において、死のタブー視が始まったのはなぜか。ドイツの埋葬法や葬送儀式、死亡通知状の分析等を通じて、生と死が棲み分けられていく過程を明らかにする。
著者紹介 青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程退学。博士(歴史学)。宇都宮大学大学院地域創生科学研究科教授。専門は西洋史、ドイツ史、比較文化史。著書に「世界文明史」など。
件名 葬制-歴史、墓地-歴史、ドイツ-歴史-近代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 死はなぜ見えなくなったのか。ヨーロッパ近現代において、死のタブー視が始まったのはなぜか。ドイツの埋葬法や葬送儀式、死亡通知状の分析などを通じて、生と死が棲み分けられていく過程を実証する。
(他の紹介)目次 序章 ヨーロッパ近現代の死の歴史と「棲み分け論」
第1章 生者と死者の共同体―前近代の墓地と葬送
第2章 世俗権力にとって墓地と葬送はどうあるべきか―近現代の墓地・埋葬法
第3章 トリーア市をめぐる墓地・埋葬法
第4章 教会にとって葬送はどうあるべきか―近現代の教会法
第5章 民衆の葬送はどう変わったか―一九世紀前半〜第一次世界大戦前夜
第6章 民衆の葬送はどう変わったか―第一次世界大戦〜現代
第7章 生と死の比較文化史―古代ギリシア・ローマと日本の墓地と葬送
第8章 生と死は本当に棲み分けられてきたか―近現代ドイツの墓地の変遷
(他の紹介)著者紹介 下田 淳
 1960年生まれ。青山学院大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程退学。博士(歴史学)。東京都立大学人文学部助手を経て、宇都宮大学大学院地域創生科学研究科教授。専門は西洋史、ドイツ史、比較文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。