蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
地名の巨人吉田東伍 大日本地名辞書の誕生 角川叢書
|
著者名 |
千田 稔/著
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2003.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116447186 | 289.1/ヨ/ | 1階図書室 | 35B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300082981 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地名の巨人吉田東伍 大日本地名辞書の誕生 角川叢書 |
書名ヨミ |
チメイ ノ キョジン ヨシダ トウゴ |
著者名 |
千田 稔/著
|
著者名ヨミ |
センダ ミノル |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-04-702126-1 |
内容紹介 |
刊行から百年を経た現在でも歴史地理学の基礎資料として活用されている「大日本地名辞書」を独力で編纂した吉田東伍とはいかなる人物だったのか。「図書館卒業」と言って憚らなかった先駆的な生涯を、臨場感溢れる筆致で活写。 |
著者紹介 |
1942年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究地理学専攻修了。国際日本文化研究センター教授。文学博士。人文地理学会会長。著書に「邪馬台国と近代日本」「王権の海」など。 |
個人件名 |
吉田 東伍 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)目次 |
第1章 移動し続ける大地(桁違いに長い時間で起きている プレートの移動 生きている地球の恵み) 第2章 日本付近で繰り返される巨大地震(巨大地震の発生 日本の火山 日本の地震の特徴) 第3章 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震による強い揺れと津波 東北地方太平洋沖地震によるプレートの変化とマグニチュード9 なかなか分からない被害の全貌 気象庁の津波予報はデータベースを用いて発表) 第4章 難しい災害経験の伝承と拡大した被害(新潟地震で一階の天井付近まで達する津波を体験 稲むらの火と津波祭り 祇園祭りと末の松山 みんなで考える「津波防災の日」) |
(他の紹介)著者紹介 |
饒村 曜 昭和26年新潟市に生まれ。新潟大学理学部卒業後、気象庁に入る。予報課予報官、企画課技術開発調整官、海洋情報室長、和歌山・静岡・東京航空地方気象台長などをへて退官し、現在、減災コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ