蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013215096 | J/コ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
絵本図書館 | 1010259636 | J/コ/ | 絵本 | 08B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001630566 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
こねこが |
| 書名ヨミ |
コネコ ガ |
| 著者名 |
まつおか たつひで/著
|
| 著者名ヨミ |
マツオカ タツヒデ |
| 出版者 |
めくるむ
|
| 出版年月 |
2021.11 |
| ページ数 |
[32p] |
| 大きさ |
20×22cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-910543-02-4 |
| 内容紹介 |
おさんぽしている、こねこ。きょうは、どんなともだちとあえるかな? ちょうちょう、かたつむり、かえる、せみなど、たくさんの生きものとの出会いの風景を、小さな子どもの視点で、美しく正確なイラストで描く。 |
| 著者紹介 |
1944年新潟県生まれ。科学絵本を多く執筆。「バッタロボットのぼうけん」で産経児童出版文化賞、「イモリくんヤモリくん」で日本絵本賞を受賞。ほかの作品に「ぴょーん」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
二〇〇〇年の第二版以来の大改訂。9.11、BRICsの台頭、世界金融危機、3.11、ユーロ危機を経た現在の状況について、環境問題や食料問題、新興国と先進国の利害バランス、エネルギー問題と京都議定書後の状況など、喫緊の課題をデータで詳細に解説。今後の世界経済のゆくえを読み解くうえで基本となる一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
1 世界経済の輪郭 2 国際貿易 3 国際金融 4 多極化と地域統合 5 指令経済と「南」の市場経済化 6 人口・食料・エネルギー・資源 7 地球環境保全 8 軍縮の経済と「平和の配当」 9 経済危機 10 世界経済の構造変化 |
| (他の紹介)著者紹介 |
宮崎 勇 1923年佐賀県生まれ。東京大学経済学部卒業後、経済安定本部。経済企画庁事務次官、大和総研理事長などを経て、経済企画庁長官(1995‐96年)。現在、近代経済研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田谷 禎三 1945年埼玉県生まれ。立教大学社会学部卒業後、UCLA経済学博士。国際通貨基金、大和証券を経て、大和総研常務理事、日本銀行政策委員会審議委員。現在、立教大学経営学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ