検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世界政府アメリカの「噓」と「正義」     

著者名 青山 繁晴/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6011697197302/ア/図書室9一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1112412638302/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
916 916
福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300016438
書誌種別 図書
書名 世界政府アメリカの「噓」と「正義」     
書名ヨミ セカイ セイフ アメリカ ノ ウソ ト セイギ 
著者名 青山 繁晴/著
著者名ヨミ アオヤマ シゲハル
出版者 飛鳥新社
出版年月 2003.3
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 302.53
分類記号 302.53
ISBN 4-87031-548-3
内容紹介 直接会って、通訳抜きで議論したアメリカ人の話だけを記す。アメリカの「噓」だけでなく、日本人が誤解している「公正さ」も正確に分析、今後、日本がアメリカとどう接していけばいいのかを、具体的に現実的に提示する。
著者紹介 1952年神戸市生まれ。早稲田大学政経学部卒。通信社、民間シンクタンク勤務等を経て現在、「独立総合研究所」代表取締役社長。著書に「平成」など。
件名 アメリカ合衆国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもや孫を被曝させた苦しみ、家族同然の牛との別れ、酪農仲間の自死。除染したって村にはもう戻れない―。放射能事故の被害者にしか語れない、3・11後の壮絶な葛藤、人間ドラマ。
(他の紹介)目次 序章 何も知らされないまま「被曝者」にされて(三月一一日(金)―大震災発生
三月一二日(土)―第一原発一号機、爆発 ほか)
第2章 牛の命、人の命(四月一一日(月)〜四月一八日(月)―「廃業しかない」
四月一九日(火)〜五月二日(月)―酪農「休止」決定 ほか)
第3章 さらば、ふるさと(イノシシ、山に帰る
餓死した牛、それを食べる豚 ほか)
最終章 「農村」としての飯舘村は終わった(直訴
策士、策に溺れ、村、原子力ムラに牛耳られる ほか)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 健一
 福島県飯舘村の酪農家。同村出身の58歳。飯舘村前田地区区長、福島県酪農業協同組合理事。東京電力福島第一原発事故による高濃度の放射能汚染により、その全域が「計画的避難区域」に指定された飯舘村。住民が避難し、人のいなくなった村の見回りを、長谷川氏は今も続けている。原発事故発生後に購入したビデオカメラで、村で起こった悲劇や現実を克明に記録。その後、全国各地で自らの体験を語り始めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。