検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の精神医療史 明治から昭和初期まで    

著者名 金川 英雄/著
出版者 青弓社
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118906676493.7/カ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
493.7 493.7
精神医学-歴史 精神科病院-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000490599
書誌種別 図書
書名 日本の精神医療史 明治から昭和初期まで    
書名ヨミ ニホン ノ セイシン イリョウシ 
著者名 金川 英雄/著
著者名ヨミ カネカワ ヒデオ
出版者 青弓社
出版年月 2012.1
ページ数 206p
大きさ 21cm
分類記号 493.7
分類記号 493.7
ISBN 4-7872-3334-9
内容紹介 明治期の西洋医学導入以降、精神病者の治療・保護・監視に関する法律が制定され、精神病院が作られていった。精神科病院医療の確立に影響を与えた呉秀三など、さまざまな具体例を論じながら、精神医療史を解説する。
著者紹介 昭和大学大学院医学研究科博士課程修了。東京武蔵野病院外来部長。了徳寺大学兼任講師。精神保健指定医。医学博士。日本病跡学会理事。著書に「精神病院の社会史」がある。
件名 精神医学-歴史、精神科病院-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 明治期の西洋医学の導入以降、精神病者の治療・保護・監視に関する法律が制定され、精神病院が作られていった精神医療史を追い、『精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察』を精読する。呉秀三やそのほかの医師や政治家の動向に光を当て、朝鮮半島での精神医療の広がりなども明らかにしながら精神医療史を丁寧にレクチャーする。
(他の紹介)目次 序章 日本の精神医療の歴史―明治から大正
第1章 人々は精神病をどう見ていたのか―『精神病者私宅監置ノ実況及び其統計的観察』を読む
第2章 近代期朝鮮半島の精神医療史―プサンを例に
第3章 朝鮮半島初の精神科病棟―大邱、ソウル
第4章 日本の精神医療と西洋医学―朝鮮半島を例に
第5章 精神科病院建設への道
第6章 隔離拘束の問題点
終章 『精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察』を改めて読む
(他の紹介)著者紹介 金川 英雄
 昭和大学医学部・慶應義塾大学文学部を卒業。昭和大学大学院医学研究科博士課程修了。昭和大学付属烏山病院、昭和大学医学部助手を経て、東京武蔵野病院勤務、現在、外来部長。前帝京平成大学客員教授、聖母大学、東京家政大学兼任講師、現在了徳寺大学兼任講師。精神保健指定医、医学博士、日本病跡学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。