蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中国・電脳大国の噓 「ネット世論」に騙されてはいけない
|
著者名 |
安田 峰俊/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118901131 | 302.2/ヤ/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代 写真-日本 写真家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000480570 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
安田 峰俊/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ ミネトシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-16-374740-8 |
分類記号 |
302.22
|
分類記号 |
302.22
|
書名 |
中国・電脳大国の噓 「ネット世論」に騙されてはいけない |
書名ヨミ |
チュウゴク デンノウ タイコク ノ ウソ |
副書名 |
「ネット世論」に騙されてはいけない |
副書名ヨミ |
ネット ヨロン ニ ダマサレテワ イケナイ |
内容紹介 |
「ミニブログ(微博)が民主化実現」「若者に人気のアニメで日中友好実現」 これらは果たして事実なのか? 若手中国論者が「変わらない中国」の本質と、日本人が一方的に抱く「生まれ変わる中国」への幻想を描き出す。 |
著者紹介 |
1982年滋賀県生まれ。広島大学大学院文学研究科修士課程修了。ノンフィクション作家。ジャーナリスト。一般企業勤務を経て、「中国の本音」でデビュー。他の著書に「独裁者の教養」など。 |
件名1 |
中国
|
件名2 |
中国人
|
件名3 |
情報と社会
|
(他の紹介)内容紹介 |
現場にはいつもカメラがあった。労働争議、学生運動、公害、ベトナム戦争、原発事故…。最前線に立った写真家たちは怒りを胸にシャッターを切り、世の不条理を告発した。フィルムに収めた決定的瞬間は、見る者の心を震わせ、人々の世界観にも大きな影響を与える。日本を代表する写真家、芥川仁、石川文洋、大石芳野、熊切圭介、桑原史成、笹本恒子、沢田教一、田沼武能、英伸三、樋口健二、広河隆一、福島菊次郎、細江英公、本橋成一の14人が撮った希少な記録で振り返る戦後史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 原爆投下と敗戦 第2章 激動の時代 第3章 高度経済成長の光と影 第4章 公害 第5章 ベトナム戦争 第6章 虐殺と紛争の現場 第7章 沖縄、韓国、中国 第8章 巨匠、鬼才の肖像 第9章 原発推進とフクシマの悲劇 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 聡 1959年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、共同通信社に入社。社会部次長、長崎支局長などを経て編集委員。連載企画の「生の時・死の時」(97年度日本新聞協会賞)で全米取材担当、「これで生きる」(『働く!』の題で単行本化)では編集責任者を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ