蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
クマオーの基礎からわかる消費税 インボイス制度完全対応版
|
| 著者名 |
熊王 征秀/著
|
| 出版者 |
清文社
|
| 出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013285052 | 345/ク/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001672338 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
クマオーの基礎からわかる消費税 インボイス制度完全対応版 |
| 書名ヨミ |
クマオー ノ キソ カラ ワカル ショウヒゼイ |
| 著者名 |
熊王 征秀/著
|
| 著者名ヨミ |
クマオウ マサヒデ |
| 出版者 |
清文社
|
| 出版年月 |
2022.4 |
| ページ数 |
272p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
345.71
|
| 分類記号 |
345.71
|
| ISBN |
4-433-71702-5 |
| 内容紹介 |
軽減税率・インボイスの導入で難解になる消費税の基礎から実務のポイントまでを、図・設例と共に解説する。楽しみながら軽減税率をマスターできる「クイズで確認!消費税の軽減税率制度」も掲載。改正項目を加筆。 |
| 著者紹介 |
昭和37年生まれ。山梨県出身。税理士。大原大学院大学教授。東京税理士会会員相談室委員など。著書に「消費税法講義録」など。 |
| 件名 |
消費税 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本の自転車の多くは、歩道を歩行している。そのことで、歩行者との摩擦が絶えない。法律には「自転車は車道通行」と書かれているのに、なぜなのか。自転車が加害者となる死亡事故が頻発し、かつては考えられなかったような高額の賠償判決が出されるようになった。著者もまた、自転車事故の加害者として苦悩を経験したのである。問題の根っこは、利用者も、行政も、長らく自転車のことを“簡単な乗り物”と誤解してきた点にある。本書では、それが、自動車やオートバイと何ら変わりのない、「危険な乗り物」であることを認識してうえで、具体的な解決策を探っていく。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 日本は世界の自転車先進国? 第1章 自転車の運転につきまとう、さまざまな障害 第2章 自転車はどこを走ればいいのか 第3章 自転車事故の加害者になるということ 第4章 それでも自転車に乗りますか? 第5章 自転車社会の先進事例 終章 自転車を見つめなおす |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐滝 剛弘 1960年、愛知県生まれ。東京大学では人文地理学を専攻するかたわら、自転車部で活動、1981年度の東日本学生サイクリング連盟理事長を務める。現在はサラリーマンとしての本業の合間に、プライベートで世界遺産、産業遺産、近代建築、交通、観光、郵便制度などの取材・調査を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ