蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013147239 | 646/ペ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6013153082 | 646/ペ/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
豊平区民 | 5113026347 | 646/ペ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別南 | 8313115910 | 646/ペ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000357924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アレックスと私 |
書名ヨミ |
アレックス ト ワタクシ |
著者名 |
アイリーン・M.ペパーバーグ/著
|
著者名ヨミ |
アイリーン M ペパーバーグ |
著者名 |
佐柳 信男/訳 |
著者名ヨミ |
サヤナギ ノブオ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
646.8
|
分類記号 |
646.8
|
ISBN |
4-344-01931-7 |
内容紹介 |
2007年9月、アレックスという名の天才ヨウムが31歳の若さで亡くなった。「鳥は“思考して話す”」という驚愕の事実を証明して…。女性科学者と鳥の、愛と苦悩と発見の記録。 |
著者紹介 |
1949年ニューヨーク生まれ。ハーバード大学大学院修了、化学物理学で博士号を取得。ブランダイス大学心理学部非常勤准教授。ハーバード大学非常勤研究員。 |
件名 |
いんこ |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
震災後の苦悩をどう乗り越えるか―作家として、経営者として、尽力し続ける二人の初の対談集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 震災を経験して 今こそ、勇気を―「千年に一度」の悲しみを乗り越える法 第2章 逆説の人生観 なぜ、いい人ほど不幸になるのか―どんな悪い世の中もいずれ変わる 第3章 震災後の生き方 「利他」のすすめ―人は“誰かの幸せ”のために生きている 第4章 新・日本人論 日本を変えよう、今―「小欲知足」と「慈悲」を忘れた日本人へ 第5章 「利他」の実践 人はなぜ「働く」のか―“誰かのために尽くす”ことが心を高める 第6章 生と死のあいだ 「天寿」と「あの世」の話―「生老病死」の四苦とどう付き合うか |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬戸内 寂聴 1922年徳島県生まれ。作家・僧侶。57年『女子大生・曲愛玲』で新潮社同人雑誌賞。61年『田村俊子』で田村俊子賞。63年『夏の終り』で女流文学賞。73年に岩手・中尊寺で得度。87年より天台寺住職に就任し、無料の青空説法を始める(2005年以降、名誉住職)。92年『花に問え』で谷崎潤一郎賞。96年『白道』で芸術選奨文部大臣賞。98年『現代語訳源氏物語』を完成。2001年『場所』で野間文芸賞。06年に文化勲章、国際ノニーノ賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲盛 和夫 1932年鹿児島県生まれ。経営者。59年に京都セラミック(現・京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長を務める。84年に第二電電(現・KDDI)を設立し、会長に就任。2001年より最高顧問。2010年に日本航空(JAL)会長に就任。このほか、84年に稲盛財団を設立し、「京都賞」を創設。毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった人々を顕彰している。また、経営塾「盛和塾」の塾長として経営者の育成に心血を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ