蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
楽しく学ぶ書道入門 百人一首
|
著者名 |
鈴木 小江/書
|
出版者 |
金園社
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別南 | 8313065479 | 728/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新発寒 | 9213040646 | 728/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000473393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
楽しく学ぶ書道入門 百人一首 |
書名ヨミ |
タノシク マナブ ショドウ ニュウモン |
著者名 |
鈴木 小江/書
|
著者名ヨミ |
スズキ ショウコウ |
出版者 |
金園社
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
134p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
728
|
分類記号 |
728
|
ISBN |
4-321-41947-5 |
内容紹介 |
日本人の誰しもが郷愁を覚える百人一首をお手本として、書道を学ぶ入門書。用具のことから、姿勢や筆の持ち方、筆に慣れる基本の練習、筆のはこび方まで丁寧に指導する。女流書家ならではの優しい印象のお手本を掲載。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。女学校女子大学習字科講師を歴任。書道団体「紫苑会」を創設。国内展を開催する傍ら諸外国を歴訪し、書道展、書道講義・講演などを行う。著書に「ペン習字書範」など。 |
件名 |
書道 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
百人一首の心にふれる 百人一首をお手本として学ぶにあたって(草書について 仮名について 用具について 姿勢と筆の持ち方 基本となる練習 筆のはこび方 漢字と仮名の調和について 散らし方とまとめ方 連綿を学ぶ 変体がなについて) 変体がな一覧 お手本百人一首 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 小江 神奈川県横浜市生まれ。1930年文部省習字科検定試験合格。漢字を丹羽海鶴、比田井天来、鈴木翠軒の三氏に、仮名を尾上柴舟、比田井小琴の両氏に付き修行。以後、女学校女子大学習字科講師を歴任。1937年に書道団体「紫苑会」を創設。その後数多くの国内展を開催する傍らハワイ、カナダ、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、中国、韓国等諸外国を歴訪し、書道展、書道講義・講演を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ