検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

鶴見俊輔語録  1  定義集 

著者名 鶴見 俊輔/著   冨板 敦/編
出版者 皓星社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118859438917/ツ/11階図書室66A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鶴見 俊輔 冨板 敦
2011
917 917

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000473296
書誌種別 図書
書名 鶴見俊輔語録  1  定義集 
書名ヨミ ツルミ シュンスケ ゴロク 
著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
著者名 冨板 敦/編
著者名ヨミ トミイタ アツシ
出版者 皓星社
出版年月 2011.11
ページ数 3,177p
大きさ 19cm
分類記号 917
分類記号 917
ISBN 4-7744-0456-1
内容紹介 暮らしの中から思索を重ねた哲学者・鶴見俊輔の、おもに21世紀にはいってからの発言と著作を収録。1は、日本人が“いまを生きる”支えとなる言葉・文・文章を選び、キーワード形式で50音順に掲載する。
著者紹介 1922年東京生まれ。15歳で渡米、ハーヴァード大学哲学科でプラグマティズムを学ぶ。哲学者。東京工業大学助教授、同志社大学教授などを務めた。2004年「九条の会」呼びかけ人。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 3・11以後を生きる日本と日本人に贈る、暮らしの中から思索を重ねた哲学者の渾身のメッセージ。国家、歴史、教育、憲法、家族、年を重ねること…“不安”を生きる私たちへ、大きな物差しで“日本”を見据えてきた哲人の発言集。


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。