検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アマテラスと天皇 <政治シンボル>の近代史  歴史文化ライブラリー  

著者名 千葉 慶/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118857952313.6/チ/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
313.61 313.61
天皇制-歴史 天照大神

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000472336
書誌種別 図書
書名 アマテラスと天皇 <政治シンボル>の近代史  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ アマテラス ト テンノウ 
著者名 千葉 慶/著
著者名ヨミ チバ ケイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.12
ページ数 5,238p
大きさ 19cm
分類記号 313.61
分類記号 313.61
ISBN 4-642-05734-9
内容紹介 明治政府は、統治を正当化するためにアマテラスを政治シンボルとした。その経緯や後の変貌と暴走、戦後の解体を分析。近代天皇制の政治神話を解明し、現代の「象徴」天皇制を考える。
著者紹介 1976年千葉県生まれ。千葉大学大学院博士課程(日本近代美術史)修了。千葉大学、明治大学、和光大学、武蔵野美術大学ほか非常勤講師。共著に「ひとはなぜ乳房を求めるのか」など。
件名 天皇制-歴史、天照大神
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 明治政府は、統治を正当化するためにアマテラスを政治シンボルとした。その経緯や後の変貌と暴走、戦後の解体を分析。近代天皇制の政治神話を解明し、現代の「象徴」天皇制を「安全・無害」と考える日本人に警鐘を鳴らす。
(他の紹介)目次 天皇制における「シンボル」とは何か?―プロローグ
統治/革命の正当化―政治シンボルのアンビヴァレントな性質(政治シンボルの創出―明治維新とアマテラス
統治の正当化―政治シンボルとしてのアマテラスの創出と展開
革命の正当化―政治シンボルとしてのアマテラスの流用
維新政府による政治シンボルの再編―アマテラスの流用と一元化)
宗教と非宗教の狭間に―政治シンボルの馴致(神道国教化政策の展開―政治シンボルのリスク
アマテラスから神武天皇へ―政治シンボルの世俗化
国教化と世俗化の微妙なバランス―政治シンボルの馴致)
せめぎあう解釈―政治シンボルの暴走へ(帝国憲法体制の亀裂―政治シンボルのリスク、再び
「シズム」の時代のアマテラス―官制国体論と民間国体論の相克
異端と正当の逆転―政治シンボルの暴走へ)
「象徴」天皇制再考―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 千葉 慶
 1976年、千葉県に生まれる。1998年、千葉大学文学部史学科卒業。2004年、千葉大学大学院博士課程(日本近代美術史)修了。現在、千葉大学・明治大学・和光大学・武蔵野美術大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。