蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180159402 | 780.6/ゴ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012948559 | 780.6/ゴ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001163026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界スタジアム物語 競技場の誕生と紡がれる記憶 |
書名ヨミ |
セカイ スタジアム モノガタリ |
著者名 |
後藤 健生/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ タケオ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
9,265,19p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
780.67
|
分類記号 |
780.67
|
ISBN |
4-623-07868-4 |
内容紹介 |
世界各地に存在するスタジアム。なぜスタジアムがその場所に建設されたのか、そこで何が起こったのかを振り返り、戦争とスポーツに象徴された20世紀という時代を読み解く。『サッカーダイジェスト』連載を修正・加筆。 |
著者紹介 |
1952年東京生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。サッカージャーナリスト。著書に「日本サッカー史」など。 |
件名 |
競技場-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 読売新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ペリー来航から、セオドア・ルーズベルトによるポーツマス条約仲介にいたるまで、アメリカの姿は日本史の中からほぼ姿を消す。だが日本の明治期に当たるこの半世紀にアメリカで起きていた出来事こそ、日米衝突を不可避なものとする要因となったのだ。国内産業保護を基軸とするアメリカン・システムの綻び、イギリスを筆頭としたヨーロッパ諸国との領土紛争、国内の人種問題。南北戦争、米西戦争、移民排斥、ハワイ併合、フィリピン領有を経て、良好な関係にあった日本を仮想敵国と見なすまでのアメリカの動きを、米側資料により初めて詳細に描き出し、太平洋戦争の起源に新たな解釈を加えた画期的な書。 |
(他の紹介)目次 |
日本人と支那人 カリフォルニアの争奪 太平洋シーレーン 南北戦争 大陸横断鉄道開通 「アメリカの湖」 岩倉使節団の失敗 フィラデルフィア博覧会 支那人排斥法 ハワイ国王カラカウア グラント将軍の日本訪問 フロンティアの喪失 ハワイ攻防戦 米西戦争 白い艦隊(ホワイト・フリート) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 惣樹 日米近現代史研究家。1954年生まれ。静岡県下田市出身。77年、東京大学経済学部卒業。日本開国以降の日米関係を新たな視点からとらえるべく、米英史料を広く渉猟(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ