検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

上方落語の四天王 松鶴・米朝・文枝・春団治    

著者名 戸田 学/著
出版者 岩波書店
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118815323779.1/ト/1階図書室56B一般図書一般貸出貸出中  ×
2 ちえりあ7900212130779/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
779.13 779.13
落語家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000456262
書誌種別 図書
書名 上方落語の四天王 松鶴・米朝・文枝・春団治    
書名ヨミ カミガタ ラクゴ ノ シテンノウ 
著者名 戸田 学/著
著者名ヨミ トダ マナブ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.9
ページ数 7,237p
大きさ 20cm
分類記号 779.13
分類記号 779.13
ISBN 4-00-025814-2
内容紹介 それぞれに異なる個性・芸風で人々の心をとらえた上方落語の四天王、松鶴・米朝・文枝・春団治。その芸の魅力とは何か? 実際の演目を例に挙げながら、綿密な考察を加え、芸の本質を鮮やかに浮かび上がらせる。
著者紹介 1963年大阪生まれ。作家。2004年上方お笑い大賞秋田實賞受賞。大阪藝能懇話会会員。著書に「凡児無法録」など。
件名 落語家
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞 毎日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 六代目笑福亭松鶴、桂米朝、五代目桂文枝、三代目桂春団治。彼らは、戦後間もない頃、相前後して上方落語界に入門した。時には助け合い、また時には競い合って芸を磨き、やがて一世を風靡、四天王と称されるまでになる。滅亡寸前だった上方落語を復興させた功績は大きい。それぞれに異なる個性・芸風で人々の心をとらえた四天王。その芸の魅力とは何か?著者は、実際の演目を例に挙げながら綿密な考察を加え、芸の本質を鮮やかに浮かび上がらせる。演者の声・口調・間・仕草など細部にまでこだわった分析は、落語口演を聴き続けてきた著者ならではのものである。四天王への敬愛の念と、その芸への鋭い洞察が光る、画期的な四天王論。
(他の紹介)目次 第1章 米朝落語の考察(『地獄八景亡者戯』
『たちぎれ線香』 ほか)
第2章 松鶴の話術―繊細と稚気(声の魅力―“音”の可笑しさ
やはり『らくだ』、酒のネタから ほか)
第3章 文枝の落語―五代目松鶴からの進化(丁稚は、喜六に通じる
ハメモノ落語を描いても ほか)
第4章 春団治の世界―舞踊と落語の融合(『代書屋』
『いかけ屋』 ほか)
第5章 大阪の古今亭志ん朝
(他の紹介)著者紹介 戸田 学
 1963年大阪・堺市生まれ。作家。2004年上方お笑い大賞秋田實賞受賞。大阪藝能懇話会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。