蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181239898 | 007.1/ア/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000453290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心と脳 認知科学入門 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
ココロ ト ノウ |
著者名 |
安西 祐一郎/著
|
著者名ヨミ |
アンザイ ユウイチロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
4,292,4p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
007.1
|
分類記号 |
007.1
|
ISBN |
4-00-431331-1 |
内容紹介 |
心のはたらきにかかわる現象を、情報の概念をもとにして理解しようとする知的営み、「認知科学」。その基礎になっている考え方と方法、歴史の軌跡、現状と将来の課題をわかりやすく述べる。 |
著者紹介 |
1946年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。同大学理工学部教授。著書に「問題解決の心理学」「『デジタル脳』が日本を救う」など。 |
件名 |
認知科学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間とは何か?社会や環境の中で、何かを感じ、知り、考える心のはたらきとはどのようなしくみか?それは脳の中でどのようにできているのか?二〇世紀半ば、情報という概念を軸にして芽吹いた認知科学は、人間の思考や言語、感情などを解き明かし、社会性や創造性の核心に迫っている。その全体像がわかる、またとない入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 人間とは何か(五つの人間像 現象から見た心 心・脳・社会 探究の方法―哲学から情報へ) 第2部 認知科学の歩み(誕生―一九五〇年代の息吹き 形成―一九六〇年代の潮流 発展―一九七〇年代の広がり 進化―一九八〇年代の展開) 第3部 未来へ(心と脳のつながり―一九九〇年代から今日へ 未来へ―医療・身体・コミュニケーション・教育・デザイン・芸術・創造性) |
(他の紹介)著者紹介 |
安西 祐一郎 1946年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。カーネギーメロン大学人文社会科学部客員助教授、北海道大学文学部助教授を経て、慶應義塾大学理工学部教授。2001〜09年慶應義塾長。専攻は認知科学、情報科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ