蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
盲ろう者として生きて 指点字によるコミュニケーションの復活と再生
|
著者名 |
福島 智/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118904176 | 369.2/フ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013160280 | 369/フ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310067416 | 369.275/フ/ | 2階図書室 | LIFE-263 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000438464 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
福島 智/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ サトシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
507p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7503-3433-2 |
分類記号 |
369.275
|
分類記号 |
369.275
|
書名 |
盲ろう者として生きて 指点字によるコミュニケーションの復活と再生 |
書名ヨミ |
モウロウシャ ト シテ イキテ |
副書名 |
指点字によるコミュニケーションの復活と再生 |
副書名ヨミ |
ユビテンジ ニ ヨル コミュニケーション ノ フッカツ ト サイセイ |
内容紹介 |
著者が9歳で失明し、18歳で失聴して盲ろう者となり、「視覚・聴覚の喪失とコミュニケーションの再構築」を経験した過程を多角的・重層的に記述。その過程の分析・考察を通して、「生の有りよう」の本質的な意味を探る。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。9歳で失明、18歳で失聴し全盲ろうとなる。東京大学先端科学技術研究センター教授。世界盲ろう者連盟アジア地域代表。著書に「生きるって人とつながることだ!」等。 |
件名1 |
視覚障害
|
件名2 |
聴覚障害
|
件名3 |
点字
|
(他の紹介)内容紹介 |
千数百年におよぶ日本思想史上には、画期となる名著が多数生まれてきた。あるときは神話や物語、説話の形をとり、またあるときは歴史書・史論、社会・政治評論、そして近現代にはアカデミズムの産物として現れてきた研究書や「日本国憲法」などの法文―それらの名著群を博捜するなかから三十点を選りすぐり読み解くことで、「人間とは何か」「人間社会とは何か」という普遍的な問いに応える各時代の思考様式を明らかにする。遠い過去の思考に、現代を考えるヒントをさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
1(『古事記』―国土とカミの物語 聖徳太子「憲法十七条」―古代王朝における「和」 ほか) 2(山崎闇斎『大和小学』―神代史にひそむ普遍 新井白石『西洋紀聞』―異文化間の理解は可能か ほか) 3(會澤正志斎『新論』―徳川末期の総合政策論 横井小楠『国是三論』―「公論」の政治と世界平和 ほか) 4(吉野作造「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」―リベラリズムのゆくえ 平塚らいてう『元始、女性は太陽であった』―フェミニズムの夜明け ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
苅部 直 1965年、東京都生まれ。東京大学法学部教授。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。専門は日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ