蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112390786 | 916/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000176798 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
尊属殺人罪が消えた日 |
書名ヨミ |
ソンゾク サツジンザイ ガ キエタ ヒ |
著者名 |
谷口 優子/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ ユウコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1987.11 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
916
|
分類記号 |
916
|
ISBN |
4-480-85408-8 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お出入りの大工が見守ってきた町家―町場大工として 第2章 大工の決まりごとを伝えたいんや―再生の技の極意 第3章 大工は隠し技をたくさんもっている―木を生かす 第4章 かぼちゃの花は咲いたか―私の修業時代 第5章 祗園祭と夜なべ―職人の四季と祭式 第6章 町家は固めたらあかん―町家と構造 第7章 目にものさしをもて―若者たちへ 付章 京町家の歴史と意匠―特別講義/矢ヶ崎善太郎 |
(他の紹介)著者紹介 |
荒木 正亘 株式会社アラキ工務店取締役会長。昭和8年(1933)生まれ。京都建築専門学校卒業。昭和22年より京都市中京区の工務店で大工の修業を始める。昭和30年に父の経営する工務店(現アラキ工務店)に後継として入社。昭和48年法人化とともに代表取締役に就任。平成15年取締役会長。一級建築施工管理技士、一級技能士、二級建築士、宅地建物取引主任。京町家作事組副理事長。古材文化の会顧問。全京都建設協同組合顧問。武庫川女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢ヶ崎 善太郎 京都工芸繊維大学大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ