蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
レコンキスタ : 「スペイン」を生…
黒田 祐我/著
スペイン・ポルトガル史研究入門
阿部 俊大/編,…
アラゴン連合王国の歴史 : 中世後…
フロセル・サバテ…
独裁者を倒せ : スペイン民主化の…
江口 義孝/著
図説スペインの歴史
立石 博高/著,…
スペイン史10講
立石 博高/著
イスパニア国王フェリーペ二世に裏切…
荻内 勝之/著
一冊でわかるスペイン史
永田 智成/編著…
歴史のなかのスペイン : キリスト…
アメリコ・カスト…
ドン・キホーテのスペイン社会史 :…
岩根 圀和/著
スペイン通史
川成 洋/著
辺境の生成 : 征服=入植運動・封…
足立 孝/著
地中海食と和食の出会い : バスク…
安渓 遊地/監修…
情熱でたどるスペイン史
池上 俊一/著
インカとスペイン帝国の交錯
網野 徹哉/[著…
スペイン帝国と複合君主政
立石 博高/編著
家康の時計渡来記
森 威史/著
ハプスブルク・スペイン黒い伝説 :…
ジョゼフ・ペレス…
スペインレコンキスタ時代の王たち …
西川 和子/著
スペインの歴史を知るための50章
立石 博高/編著…
戦争の悲惨 : 視覚表現史に革命を…
谷口 江里也/著…
ゴヤ「戦争と平和」
大高 保二郎/著
カルリスタ戦争 : スペイン最初の…
石塚 秀雄/著
スペインとスペイン人 : <スペイ…
フアン・ゴイティ…
概説近代スペイン文化史 : 18世…
立石 博高/編著
スペイン文化入門
佐々木 孝/著,…
日本とスペイン文化交流の歴史 : …
坂東 省次/著,…
スペインの歴史 : スペイン高校歴…
J.アロステギ・…
スペイン王権史
川成 洋/著,坂…
日本・スペイン交流史
坂東 省次/編,…
異端審問 : 大国スペインを蝕んだ…
トビー・グリーン…
地中海世界の<名誉>観念 : スペ…
芝 紘子/著
ウルトライスモ : マドリードの前…
坂田 幸子/著
オペラ「ドン・カルロ」のスペイン史
西川 和子/著
スペインを訪れた日本人 : エリー…
坂東 省次/著
スペインの黄金時代
ヘンリー・ケイメ…
ドン・ロドリゴの幸運 : 日本・メ…
小倉 明/作,山…
スペイン史1
関 哲行/編,立…
スペイン史2
関 哲行/編,立…
コロンブスはなぜアメリカ大陸に渡っ…
福井 次郎/著
バルサ、バルサ、バルサ! : スペ…
カルラス・サンタ…
スペイン市民戦争とアジア : 遙か…
石川 捷治/著,…
スペインと日本人
福岡スペイン友好…
ドン・フェルナンドの酒場で : サ…
ウィリアム・サマ…
セルバンテスとスペイン生粋主義 :…
アメリコ・カスト…
スペイン三千年の歴史
アントニオ・ドミ…
寛容の文化 : ムスリム、ユダヤ人…
マリア・ロサ・メ…
現代スペインの歴史 : 激動の世紀…
碇 順治/著
物語スペインの歴史人物篇
岩根 圀和/著
スペイン人 : 16-19世紀の行…
バルトロメ・ベナ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000430089 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人間の条件 そんなものない よりみちパン!セ |
| 書名ヨミ |
ニンゲン ノ ジョウケン |
| 著者名 |
立岩 真也/著
|
| 著者名ヨミ |
タテイワ シンヤ |
| 著者名 |
100%ORANGE/装画・挿画 |
| 著者名ヨミ |
ヒャクパーセント オレンジ |
| 出版者 |
イースト・プレス
|
| 出版年月 |
2011.7 |
| ページ数 |
392p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
159.7
|
| 分類記号 |
159.7
|
| ISBN |
4-7816-9008-7 |
| 内容紹介 |
「できる」か「できない」かで人間の価値が決まる。そんなこの世のきまりや価値が正しい理由はない。だったらなぜそうなっているのか、どうするのか。「生存学」の巨匠がやさしく説き明かす。マンガ、イラスト、対話も収録。 |
| 著者紹介 |
1960年新潟県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学者。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に「唯の生」「良い死」「希望について」など。 |
| 件名 |
人生訓(青年) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「できる」か「できない」かで人間の価値が決まる。できれば「多くとれる」。そういう考えは、まったく正しくない。泣く子も黙る「生存学」のたおやかな巨匠がやさしく語り尽くす。 |
| (他の紹介)目次 |
簡単で別な姿の世界、を歌えないなら、字を書く できなくてなんだ ならどうならよいか しかしこの世の仕組み―私たちの社会は変だ でも社会はそうじゃないかという話 人は違うものを信じている 差は仕方がない、必要だというお話について 「機会の平等」というお話がいけてない話 むしろ差は大きくなる 文句の言い方〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
立岩 真也 1960年、新潟県佐渡島生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。2007年から2011年まで、文科省の採択による、新しい教育、研究拠点としての「生存学研究センター」長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ