山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

分裂から天下統一へ   岩波新書 新赤版  

著者名 村井 章介/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180000069210.4/ム/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012982461210.4/ム/図書室3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
304 304
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001073545
書誌種別 図書
書名 分裂から天下統一へ   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ ブンレツ カラ テンカ トウイツ エ 
著者名 村井 章介/著
著者名ヨミ ムライ ショウスケ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.7
ページ数 7,220,21p
大きさ 18cm
分類記号 210.46
分類記号 210.46
ISBN 4-00-431582-7
内容紹介 大名どうしの争いが続く「分裂」の時代は、信長、秀吉、家康ら「天下人」の登場とともに「統一」へと転じた。銀の増産、鉄砲伝来、朝鮮侵略など世界史の大変動の中で日本が踏みだした道を問い直す。シリーズ完結。
著者紹介 1949年大阪市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。立正大学教授。東京大学名誉教授。専攻は日本中世史、東アジア交流史。著書に「アジアのなかの中世日本」など。
件名 日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代、日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 怒涛の「貧乏」連帯。激動の日々とワーキングプアの逆襲。
(他の紹介)目次 第1章 怒涛の「貧乏」連帯(生きづらさライオット!!
メンヘル問題とプレカリアート運動 ほか)
第2章 麻生邸ツアー「逮捕」事件(麻生首相に団交申し入れ
貧乏人、歩いただけで逮捕!! ほか)
第3章 民主党政策と公設派遣村(湯浅誠さんが「内閣府参与」に
刑務所から届いた投書 ほか)
第4章 この国のいびつさ(猛暑の中の「子ども置き去り」事件
命の値段、命の格差 ほか)
(他の紹介)著者紹介 雨宮 処凛
 1975年生まれ。作家・活動家。00年、自伝的エッセイ「生き地獄天国」(太田出版)を出版し、デビュー。以来、いじめやリストカットなど若者の「生きづらさ」についての著作を発表する一方、イラクや北朝鮮への渡航を重ねる。デビュー前には2年間、右翼団体に所属した経験も持つ。06年からは、新自由主義のもとで不安定さを強いられる人々「プレカリアート」問題に取り組み、取材、執筆、運動中。メディアなどでも積極的に発言。07年に出版した『生きさせろ!難民化する若者たち』(太田出版)でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。