検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世紀末日本を嗤う     

著者名 黒田 清/著
出版者 大月書店
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 菊水元町4310162039304/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 東月寒5210015672304/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

町沢 静夫
2011
493.9375 493.9375
自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001166271
書誌種別 図書
書名 世紀末日本を嗤う     
書名ヨミ セイキマツ ニホン オ ワラウ 
著者名 黒田 清/著
著者名ヨミ クロダ キヨシ
出版者 大月書店
出版年月 1999.9
ページ数 202p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-272-33038-1
内容紹介 日本に現れた「世紀末」には、人間的な匂いが希薄である…。金融、家庭、教育など社会のあらゆる部門が崩壊し、価値転換を迫られた日本の現状を見つめた、21世紀を生きるための新しい箍を創り出すヒント。
著者紹介 1931年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。読売新聞大阪本社社会部長を経て、「黒田ジャーナル」設立。窓友会主宰。著書に「震災以後」「少年Aの時代」「平成を撃つ」などがある。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自閉症は診断名からも見た目からも、「心を閉ざした人」「対人恐怖症」「引きこもり」などのイメージでとらえられますが、それは誤解です。親の育て方、愛情のかけかた、しつけ、生活環境なども関係ありません。自閉症は、脳のある特性から引き起こされる発達障害の一種です。自閉症の子どもの気持ちを正しく理解し、サポートしていく方法を治療教育=療育を中心にわかりやすく解説してあります。
(他の紹介)目次 第1章 自閉症の子どもの特徴(自閉症とは人とうまくかかわれない障害思ったことを表現するのも苦手
お母さんのあと追いをせずひとりが好き自閉症の子どもは愛着行動が少ない ほか)
第2章 自閉症とはどんな障害か(1943年アメリカで発表された自閉症という障害
自閉症は先天性の脳の機能障害脳の3つの部位の働きに乱れ ほか)
第3章 自閉症の子どもは療育で治療(医療機関を受診するときは診断に役立つ情報を用意
受診で緊張や身構えは不要子どもの行動をオープンに伝える ほか)
第4章 自閉症の子どもを家庭でサポート(自閉症の子どもの特徴を正しい知識で正確に理解する
名前を呼ばれたら振り向くことをルールとして覚えさせる ほか)
第5章 自閉症の子どもを園、学校でサポート(園でのサポート1 集団生活は社会性をはぐくむ第一歩
園でのサポート2 同年代の子どもが自閉症の子どもの手本 ほか)
(他の紹介)著者紹介 榊原 洋一
 お茶の水女子大学教授。医学博士。1951年東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東京大学医学部講師、東京大学医学部付属病院小児科医長を経て、現職。小児神経学、発達神経学を専門として、発達障害児の医療に長年携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。