検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

群馬県の歴史   県史  

著者名 西垣 晴次/編   山本 隆志/編   丑木 幸男/編
出版者 山川出版社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119385649210.08/ケ/101階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
古気候学 氷 南極地方

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000754423
書誌種別 図書
書名 群馬県の歴史   県史  
書名ヨミ グンマケン ノ レキシ 
著者名 西垣 晴次/編
著者名ヨミ ニシガキ セイジ
著者名 山本 隆志/編
著者名ヨミ ヤマモト タカシ
著者名 丑木 幸男/編
著者名ヨミ ウシキ ユキオ
版表示 第2版
出版者 山川出版社
出版年月 2013.11
ページ数 324,48p 図版5枚
大きさ 20cm
分類記号 213.3
分類記号 213.3
ISBN 4-634-32101-4
内容紹介 上毛野の成立、上州一揆の時代、維新への道…。古代から現代まで、地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を県民の視点で平易に叙述する。群馬県の歴史を凝縮した通史。市町村合併に対応した第2版。見返しに群馬県全図あり。
著者紹介 1929年東京都生まれ。元群馬大学教授。
件名 群馬県-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古きをたずね新しきを知る。地球環境の将来を予測する上で、古気候古環境の情報は、極めて重要である。極地の氷床(アイスコア)は、時間分解能が高いこと、過去数十万年前以前まで連続して遡れること、昔の空気そのものを含む環境シグナルを保存していることなどから、地球環境のタイムカプセルとも言える優れた記録媒体である。本書は、気鋭の研究者達が、日本のアイスコア研究の成果を分かりやすくまとめた最初の書物である。
(他の紹介)目次 第1章 極地の氷に刻まれた古気候古環境シグナルの解読(氷床とアイスコア
アイスコアに記録される気候・環境要素
アイスコアの年代決定
気温復元
陸海域起源物質
火山活動の復元
大気組成の復元)
第2章 アイスコアから明らかになってきた地球環境(過去300年の気候環境変化
最終氷期が終わる時の気候と環境の激変
氷期における急激な気候変動
氷期サイクルのダスト変動に基づく風速の復元
過去数十万年の気候と環境の変化)
第3章 アイスコア研究のフロンティア(太陽活動・地球磁場変動の歴史
銀河系内超新星爆発の痕跡
ドームふじ氷床コアからみつかった地球外物質:始原的な天体の衝突記録
南極の氷の中の微生物)
(他の紹介)著者紹介 藤井 理行
 情報・システム研究機構国立極地研究所(所長)。理学博士(名古屋大学)、東京工業大学理工学部卒業。アイスコアを用いた気候・環境変動、地球温暖化と雪氷圏変動、富士山の永久凍土(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本山 秀明
 情報・システム研究機構国立極地研究所(教授)。理学博士(北海道大学)、北海道大学理学部卒業。アイスコアを用いた気候・環境変動、極域の水循環(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。