機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

誰も書けなかった日本の経済損失     

著者名 上念 司/著
出版者 宝島社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 篠路コミ2510248467332/ジ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リンダ・ヤーコブソン ディーン・ノックス 岡部 達味 辻 康吾
2011
319.22 319.22
中国-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001447378
書誌種別 図書
書名 誰も書けなかった日本の経済損失     
書名ヨミ ダレモ カケナカッタ ニホン ノ ケイザイ ソンシツ 
著者名 上念 司/著
著者名ヨミ ジョウネン ツカサ
出版者 宝島社
出版年月 2020.1
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-299-00058-3
内容紹介 ひきこもりが社会復帰できないことによる損失11兆円、NHKが貯め込んでいる金額6617億円…。経済学の視点で損失を分析。交通麻痺、大規模停電から睡眠不足による疲労まで、日本に蔓延する損失の規模と構造を解説する。
著者紹介 1969年東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。経済評論家。株式会社「監査と分析」代表取締役。著書に「もう銀行はいらない」など。
件名 日本-経済、経済政策-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 尖閣沖での漁船衝突事件とその後の中国の高圧的な対応は国際社会の不信感を強めた。中国の対外政策は誰がどのように決定しているのか。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の研究員が近年の対外政策の決定過程の詳細について、大量の文献と七十余名の証言に基づき分析する。中共中央政治局内での議論など知られざる事実も明らかにされる。
(他の紹介)目次 第1章 序説
第2章 対外政策における公的関与者(中国共産党
国務院
人民解放軍)
第3章 対外政策関与者の思考に影響する諸要因(「合意形成」による政策決定
非公式チャンネルと忠誠心
教育)
第4章 周辺の関与者(実業界
地方政府
研究機関と学術界
メディアとネチズン)
第5章 結論
(他の紹介)著者紹介 ヤーコブソン,リンダ
 フィンランド国籍。フィンランド国際問題研究所(FIIA)を経て2009年にストックホルム国際平和研究所(SIPRI)に入所。「中国と世界の安全保障」プログラムの責任者。中国に15年以上滞在。中国関係の著書を6冊執筆し、台湾海峡問題、中国のエネルギー安保、気候変動政策、科学技術、対外政策について論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ノックス,ディーン
 米国籍。SIPRIの「中国と世界の安全保障」プログラムの研究補佐。イリノイ大学理学部で原子力工学を専攻したのち、モンテレー国際大学院の核不拡散研究課程を修了。核不拡散研究のためのジェイムス・マーティン・センターの「東アジア核不拡散プログラム」の研究補佐。台湾に6年間滞在した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡部 達味
 1932年東京に生まれる。55年東京大学教養学部卒業。57年同大学院国際関係論修士課程修了。75‐95年東京都立大学法学部教授、95‐2003年専修大学法学部教授。東京都立大学名誉教授。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 康吾
 1934年東京に生まれる。東京外国語大学中国語学科・立教大学法学部卒業。毎日新聞香港特派員・同北京支局長、東海大学教授、獨協大学教授を歴任。現代中国研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。