蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181090051 | 933.7/バリ/ | 1階図書室 | 69A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国と台湾 : 危機と均衡の政治学
松田 康博/著
倭寇とは何か : 中華を揺さぶる「…
岡本 隆司/著
米中戦争を阻止せよ : トランプの…
村野 将/著
中国「反日の闇」 : 浮かび上がる…
遠藤 誉/著
中ソ関係史下
沈 志華/編,熊…
中ソ関係史上
沈 志華/編,熊…
図解中国が変えた世界ハンドブック …
三尾 幸吉郎/著
中国の地政学
マテュー・デュシ…
中国を見破る
楊 海英/著
中国「戦狼外交」と闘う
山上 信吾/著
台湾有事と日本の危機 : 習近平の…
峯村 健司/著
日本人が知らない台湾有事
小川 和久/著
戦狼中国の対日工作
安田 峰俊/著
ロシアとは何か : モンゴル、中国…
宮脇 淳子/著
異形の敵中国
櫻井 よしこ/著
習近平が狙う「米一極から多極化へ」…
遠藤 誉/著
ステルス・ドラゴンの正体 : 習近…
宮崎 正弘/著
完全シミュレーション台湾侵攻戦争
山下 裕貴/[著…
中国軍、その本当の実力は : 中国…
樋口 譲次/著
日本人が知らない!中国・ロシアの秘…
廣瀬 陽子/著,…
知日家が語る「日本」
胡 一平/総編集…
メディアが報じない戦争のリアル :…
小川 和久/著
中国パンダ外交史
家永 真幸/著
ウクライナ戦争と米中対立 : 帝国…
峯村 健司/著,…
ウクライナ危機後に中国とロシアは破…
宮崎 正弘/著
東アジア国境紛争の歴史と論理
石井 明/編,朱…
習近平の暴発
石 平/著,楊 …
紅い帝国の論理 : 新全体主義に隠…
張 博樹/著,中…
新中国論 : 台湾・香港と習近平体…
野嶋 剛/著
ウクライナ戦争における中国の対ロシ…
遠藤 誉/著
日本人なら知っておきたい中国人の「…
古田 博司/著,…
デジタルシルクロード : 情報通信…
持永 大/著
一帯一路 : 多元的視点から読み解…
岑 智偉/編著,…
世界の対中認識 : 各国の世論調査…
園田 茂人/編,…
中国vs.世界 最終戦争論 : そ…
石 平/著
台湾VS中国謀略の100年史 : …
近藤 大介/著
台湾有事 : 米中衝突というリスク
清水 克彦/著
新型コロナの起源と101年目を迎え…
石 平/著,掛谷…
毛沢東の強国化戦略1949-197…
山口 信治/著
中国共産党帝国とウイグル
橋爪 大三郎/著…
ハロー、ユーラシア : 21世紀「…
福嶋 亮大/著
ウイグル・香港を殺すもの : ジェ…
福島 香織/著
現代中国内政と外交
毛里 和子/著
ラストエンペラー習近平
エドワード・ルト…
中国vs.世界 : 呑まれる国、抗…
安田 峰俊/著
中国が宇宙を支配する日 : 宇宙安…
青木 節子/著
蔣介石の戦時外交と戦後構想 : 1…
段 瑞聡/著
中国の電撃侵略 : 2021-20…
門田 隆将/著,…
蔣介石の書簡外交 : 日中戦争…下巻
麻田 雅文/著
ポストコロナと中国の世界観 : 覇…
姫田 小夏/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001772627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
終わりのない日々 エクス・リブリス |
書名ヨミ |
オワリ ノ ナイ ヒビ |
著者名 |
セバスチャン・バリー/著
|
著者名ヨミ |
セバスチャン バリー |
著者名 |
木原 善彦/訳 |
著者名ヨミ |
キハラ ヨシヒコ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-560-09084-8 |
内容紹介 |
19世紀半ばの大飢饉に陥ったアイルランドで家族を失い、命からがらアメリカ大陸に渡ってきたトマス。女としてのアイデンティティーに目覚める中、恋人ジョンとともにインディアン戦争、南北戦争を戦っていき…。 |
著者紹介 |
アイルランド・ダブリン生まれ。小説家、劇作家、詩人。「終わりのない日々」でコスタ賞とウォルター・スコット賞を受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
コスタ賞 ウォルター・スコット賞 |
書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
尖閣沖での漁船衝突事件とその後の中国の高圧的な対応は国際社会の不信感を強めた。中国の対外政策は誰がどのように決定しているのか。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の研究員が近年の対外政策の決定過程の詳細について、大量の文献と七十余名の証言に基づき分析する。中共中央政治局内での議論など知られざる事実も明らかにされる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序説 第2章 対外政策における公的関与者(中国共産党 国務院 人民解放軍) 第3章 対外政策関与者の思考に影響する諸要因(「合意形成」による政策決定 非公式チャンネルと忠誠心 教育) 第4章 周辺の関与者(実業界 地方政府 研究機関と学術界 メディアとネチズン) 第5章 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヤーコブソン,リンダ フィンランド国籍。フィンランド国際問題研究所(FIIA)を経て2009年にストックホルム国際平和研究所(SIPRI)に入所。「中国と世界の安全保障」プログラムの責任者。中国に15年以上滞在。中国関係の著書を6冊執筆し、台湾海峡問題、中国のエネルギー安保、気候変動政策、科学技術、対外政策について論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ノックス,ディーン 米国籍。SIPRIの「中国と世界の安全保障」プログラムの研究補佐。イリノイ大学理学部で原子力工学を専攻したのち、モンテレー国際大学院の核不拡散研究課程を修了。核不拡散研究のためのジェイムス・マーティン・センターの「東アジア核不拡散プログラム」の研究補佐。台湾に6年間滞在した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡部 達味 1932年東京に生まれる。55年東京大学教養学部卒業。57年同大学院国際関係論修士課程修了。75‐95年東京都立大学法学部教授、95‐2003年専修大学法学部教授。東京都立大学名誉教授。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 康吾 1934年東京に生まれる。東京外国語大学中国語学科・立教大学法学部卒業。毎日新聞香港特派員・同北京支局長、東海大学教授、獨協大学教授を歴任。現代中国研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ