山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

科学コミュニケーション 理科の<考え方>をひらく  平凡社新書  

著者名 岸田 一隆/著
出版者 平凡社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012927522407/キ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
407 407
科学 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000375160
書誌種別 図書
書名 科学コミュニケーション 理科の<考え方>をひらく  平凡社新書  
書名ヨミ カガク コミュニケーション 
著者名 岸田 一隆/著
著者名ヨミ キシダ イッタカ
出版者 平凡社
出版年月 2011.2
ページ数 261p
大きさ 18cm
分類記号 407
分類記号 407
ISBN 4-582-85573-9
内容紹介 科学の専門家と一般の人をつなぐ試みが世界中で行われているが、なぜ科学と向き合う必要があるのか? そもそも、どうして科学はわかりにくいのか? 人間と科学を見つめ直し、科学と、科学とともに歩むことの意味を考える。
著者紹介 1961年東京生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。理学博士。理化学研究所仁科加速器研究センター先任研究員。仁科センターニュース編集長。東京女子大学非常勤講師。
件名 科学、コミュニケーション
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 毎日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 科学の専門家と一般の人をつなぐ―そんな試みが、いま世界中で行われている。だが、なぜ科学と向き合う必要があるのだろうか。そもそも、どうして科学はわかりにくいのか。“人間”と“科学”を改めて見つめ直すなかで、科学と、科学とともに歩むことの意味を考える。
(他の紹介)目次 第1章 科学コミュニケーションとは何か―情報伝達と共感・共有の違い
第2章 物理学が難しい理由―人間の脳と思考の傾向
第3章 アダムとイブの子孫としての私たち―進化による考え方の形成
第4章 合理と神秘の間に揺れてきた歴史―科学という強力な道具
第5章 科学への向き合い方―文と理の分裂の地域差
第6章 第三の方法へ向けて―共感・共有のための可能性
第7章 バベルの塔―人類と科学の責任
(他の紹介)著者紹介 岸田 一隆
 1961年東京生まれ。理学博士。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。東京大学理学部助手を経て、現在は、理化学研究所仁科加速器研究センター先任研究員。仁科センターニュース編集長。東京女子大学非常勤講師。研究テーマは古い順に、素粒子物理学・原子核物理学・科学コミュニケーション。本名は「隆(たかし)」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。