山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本人の心と建築の歴史     

著者名 上田 篤/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116935602521/ウ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
815 815
日本語-時制 日本語-古語 日本語-助動詞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500287304
書誌種別 図書
書名 日本人の心と建築の歴史     
書名ヨミ ニホンジン ノ ココロ ト ケンチク ノ レキシ 
著者名 上田 篤/著
著者名ヨミ ウエダ アツシ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2006.1
ページ数 286p
大きさ 20cm
分類記号 521
分類記号 521
ISBN 4-306-04461-0
内容紹介 心のささえとなる寺院や神社への想い、貴族から庶民の暮らし、興味はさらに建築空間へ…。エッセイスト賞受賞の著者が紐解く真実とは? 語りつきない謎解きに満ちた、日本人と建築の歴史再発見。
著者紹介 1930年大阪生まれ。京都大学大学院修了。上田篤建築研究所主宰。京都精華大学名誉教授。主な建築作品に京都精華大学キャンパスや探検の殿堂などがある。著書に「都市と日本人」など。
件名 日本建築-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 古代人は過去を表わすのに、「き」「けり」など六種もの「助動辞」を使い分けた。ひたすら暗記の学校授業を思い出し、文法を毛嫌いするなかれ。それら時の助動辞は、何と意味・音を互いに関連させ、一つの世界を作っていたのだ。では、なぜ現代は「〜た」一辺倒になったのか。哲学・言語学など大きな広がりをもつ刺激的な一冊。
(他の紹介)目次 序章 時、もの、こと
1章 時のありか―krsm四面体
2章 遡る時の始まり―「けり」の性格
3章 過去を表示する―「き」の性格
4章 時間の切実さ―「ぬ」と「つ」
5章 古代を乗り越える力―「たり」の本性
6章 時と技巧―通時論的に
7章 言文一致への過程―「た」の成立
結章として
(他の紹介)著者紹介 藤井 貞和
 1942年東京生まれ。現在、立正大学文学部教授、詩人。専攻は日本古典文学、言語態分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。