蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
平和構築の志 東ティモールでの平和構築活動から学んだ教訓
|
著者名 |
長谷川 祐弘/著
|
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180625337 | 319.8/ハ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001475378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平和構築の志 東ティモールでの平和構築活動から学んだ教訓 |
書名ヨミ |
ヘイワ コウチク ノ ココロザシ |
著者名 |
長谷川 祐弘/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ スケヒロ |
出版者 |
創成社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
13,480p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
ISBN |
4-7944-7080-5 |
内容紹介 |
37年間にわたり国連で勤務し、そのうち13年間を東ティモール等で国連が行ってきた平和維持と平和構築支援活動に従事してきた著者が、自身の経験をふまえ、自らの心構えを再構築できる指導者の重要性を訴える。 |
件名 |
平和、国連平和維持活動、東ティモール |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
名作、菅原孝標女「更級日記」が江國香織訳で鮮やかに甦る。東国・上総で「源氏物語」に憧れて育った少女が父の帰京に伴い、京で念願の物語を入手する。宮仕えと結婚を経てやがて物詣でに励み、晩年は寂寥感の中、仏教に帰依してゆく。読み継がれる平安時代の傑作日記文学。 |
(他の紹介)著者紹介 |
江國 香織 1964年東京都生まれ。著書に『きらきらひかる』(柴式部文学賞)、『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』(山本周五郎賞)、『号泣する準備はできていた』(直木賞)、『がらくた』(島清恋愛文学賞)、『真昼なのに昏い部屋』(中央公論文芸賞)、『犬とハモニカ』(川端康成文学賞)、『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』(谷崎潤一郎賞)、近刊に『去年の雪』『シェニール織とか黄肉のメロンとか』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ